岸政彦『断片的なものの社会学』を読んだ。路上のギター弾き、元風俗嬢、元ヤクザ…。様々な人が登場する。様々な人生が語られる。それを丹念に描写している。だがそれらのどれひとつとして、そこに教訓めいた、深い意味を見出すことは出来ない。
著者岸政彦が社会学者としておこなっている個人の生活史の聞きとり調査からこぼれ落ちた、分析からも解釈からも拒絶されたようなエピソードが、ありきたりな、たわいもないものとして語られている。
冒頭付近で子どもの頃の著者の「奇妙な癖」が記されている。路上に転がっている無数の小石のうちひとつを拾い上げ、何十分かうっとりとそれを眺めていたという。
広い地球で、「この」瞬間に「この」場所で「この」私によって拾われた「この」石。そのかけがえのなさと無意味に、いつまでも震えるほど感動していた。
それぞれの人生は、著者が子どもの頃、たまたま手にとってしまった事によって特別なものになった「この」小石のように、たまたま出会ってしまった「この」人生なのだ。
世の中は無意味な欠片の集積から出来ており、私たちもまた意味のない、断片的な欠片の集積である。言っている事をひとことでまとめたらそう言う事になる。だが、それを声高に主張している訳でもない。著者は淡淡とその断片的な欠片を記載している。
それらは誰にも隠されていないが、誰の目にも触れないものとして記されている。
マジョリティとはどんな存在か?
それについて思い巡らせる文章がある。
多数者とは何か、一般市民とは何かということを考えていて、いつも思うのは、それが「大きな構造のなかで、その存在を指し示せない/指し示されないようになっている」ということである。
例えば「在日コリアン」としての経験があるとする。その他方に「日本人」としての経験があるのだろうか?そうでは無い。あるのは
「そもそも民族というものについて何も経験せず、それについて考えることもない」人びとがいるのである。
それについて何も経験せず、何も考えなくてよい人びとが、普通の人びとなのである。
だからこそマジョリティの人生は誰にも隠されていないが、誰の目にも触れない。
ならばマイノリティが普通になるとは、どの様にして達成出来る事柄なのだろうか?
自分の出身を隠してずっと生きると言う事はそれ自体とても困難な辛いことであろうし、そもそもそれ自体が常に「自分とは誰か」という問いを絶え間なく問いかける契機となることだろう。
もうひとつ、時間についての思い巡らしが、私の印象に残った。
私たちは、時間を意識しない状態を「楽しい」、時間を意識させられる状態を「苦しい」といって表現しているのかもしれない。
はっとした。
私たちは本を読み、音楽を聴いて生きているが、それらの営みの殆どは、時間を潰すこと。つまり時を数える様な生き方から逃れる為に行っている営みなのではないだろうか?
部屋には膨大な数の本が本棚にひしめいており、その横にはこれまた膨大な数のCDが並んでいる。
これらは私が生きている限りに於いて意味を持つが、私の存在がなくなれば、処理に困る単なる無意味なゴミの集積としてしか扱われないだろう。
そもそも、私という存在はそれ程意味のあるものなのだろうか?
本やCDという欠片の集積の中で、私という欠片の集積が生きている。
しかし、そのありきたりさの語りに触れる度に、私たちは胸がかきむしられるような、いとおしさを感じもするのだ。
私たちに許されているのは断片的な欠片の集積の前で、ただ戸惑うことしかないのかも知れない。
私の手のひらに乗っていたあの小石は、それぞれかけがえのない、世界にひとつしかないものだった。そしてその世界にひとつしかないものが、世界中の路上に無数に転がっているのである。