20240226

初期作品集

『石牟礼道子全集不知火第一巻』に収められた作品群である。

石牟礼道子の原点が『苦海浄土』にあるとするならば、この作品集に収められた作品群は、原点以前の作品たちと呼べるのかも知れない。

全集ではそれらをエッセイ、詩、短歌とジャンル分けし、それぞれを、ほぼ作成年代順に纏めてある。石牟礼道子はその作家人生を、詩人、歌人としてスタートさせた事が分かる。


『苦海浄土』以後に見られる、魂を高みに運んでくれるような精神性はまだない。若書きの荒削りな作品が並ぶ。だが、そこには異様なまでに荒々しい、激しさと力強さがある。

石牟礼道子が師と仰ぐ蒲池正紀さんは、石牟礼道子を歌誌『南風』に誘う時、

あなたの歌には、猛獣のようなものがひそんでいるから、これをうまくとりおさえて、檻に入れるがよい

と批評したそうだ。よくぞ見抜いて下さったものだ。

作品に一貫として流れているのは、弱い者、小さい者に寄り添おうとする姿勢だと思う。最初期の詩は、蟻に向けられている。これは石牟礼道子の全生涯を通じて、貫かれている姿勢なのではないだろうか?

エッセイでは、早くもその目が水俣病に向けられている。石牟礼道子にとって水俣病は、社会問題以前に、身の回りの郷里に起こった、ひとつの事件としてあったのだ。

石牟礼道子は、本によって育てられた作家ではない。本は教科書くらいしか読まなかったと言う。彼女の歌のリズムは、母親の話し言葉にあったとエッセイで語っている。母親の話し言葉は美しく、殆ど歌であったと言う。

そこで合点が行くのだ。彼女の方言へのこだわりは、(初期作品に既に現れているが)体裁の調った「標準語」による本からではなく、話し言葉から文学を学んだ故なのではないか?

エッセイにしろ詩にしろ短歌にしろ、その作品は年代を経るにつれて表現力が研ぎ澄まされ、「魂の秘境」へと近づいてゆくのが分かる。そのダイナミズムは、石牟礼道子を読んで来た者が『石牟礼道子全集不知火第一巻』に辿り着いて知る、何よりの醍醐味だ。

20240216

CBDの科学

日本はいつもアメリカを追い駆ける。

日本では1万年以上前から大麻を生活用品として利用してきた歴史がある。第二次世界大戦直後のGHQの占領下でメモランダム(覚書)が発行され、全ての大麻類が全面禁止になり、大麻草の利用も全面禁止となった。ところが、当時の農林省は、繊維製品や魚網などで、生活に不可欠な農作物であるとGHQに進言し、都道府県知事の許可制となって、栽培が継続されることになった。

一方で麻薬取締法と大麻取締法は1948年7月10日という同日に施行されたが、医師の取り扱う「医療品」と農家の取り扱う「農作物」が区別された為、別々の法律として、管理下に置かれた。

アメリカの力によって、大麻の使用は禁止されたと考えて良い。

だが、そのアメリカが動き始めた。

医療用大麻の使用を認める州が続出し、嗜好品としても認める流れになって来たのだ。

こうなると日本もそれを追い駆け始める。

大麻取締法の改正に向けた動きが出始めたのだ。


本書は、医療用大麻の第一人者による、大麻由来成分CBD(時にはTHCも)の薬効を、網羅的に概観した医学書である。

原題はCBD:What Does the Science Say?

様々な憶測や噂が飛び交っているが、現代医学では、どう見られているのか?それを纏めている。

読解には苦労した。予備知識が40年も前の受験生物学のものしか持ち合わせていない。本書には、様々な病気の、最先端の知識が詰め込まれている。それをいちいちネットで調べながら読んだので、時間が掛かってしまったのだ。

本書はCBDの化学的及び薬学的特徴から始まり、てんかん、癌、自己免疫疾患、不安、PTSD、うつ病、統合失調症、依存症などとありとあらゆる角度から大麻由来成分の働きを、事細かくチェックしている。

読んでいて歯痒かったのは、至る所で「〜の検査が必要」「〜の研究が不足している」と結ばれている事だった。

医療用大麻の歴史は浅い。つい最近になって、ようやく議論が始まったばかりなのだ。研究がそれ程進んでいない事は、驚く事では無かったのかも知れない。

殆どの研究はin vitroによるもの、in vivoでの研究は少し。と殆どが前臨床試験の段階であり、ヒト臨床試験が組織的に行われているものは、僅かな例に留まっていた。

分かった事は、CBDは万能薬ではない。だが、かなり広範囲に薬効が認められるか、その可能性がある成分で、しかも副反応がないという事実だ。

本書で、議論は極めて慎重に進められている。決して楽観視していない。むしろ大麻研究が何十年も放置されてきた歴史に苛立っている。

本書の結論は12章の「科学はここからどこに進むのか?」に述べられている事に尽きるだろう。

ヒトのさまざまな疾患に対するCBDの医療効果については、in vitroおよび前臨床in vivo試験からのエビデンスが豊富に存在することは明らかだが、こうしたエビデンスを裏付ける、ヒトを対象とした臨床試験はほとんどない。これらの主張は、質の高いRCT(ランダム化比較試験)で評価されることが極めて重要である。今のところ、CBDが持っていると主張されている効果の多くは、臨床試験が完了してその主張が裏付けられる、あるいは反証されるまでは、誇大広告の域を出ない。主張されている効果は、抗不安作用について最近報告されている(Spinella et al.2021)のように単に期待に基づくプラセボ効果にすぎないのか、それとも本当に臨床効果があるのか、その答えを提供するのはRCTのみである。

本書は、CBDに医療効果があるという主張が何らかの基本的な科学的根拠に裏付けられている適応症について概観したものである。つまり本書はこの、(薬物代謝肝酵素との相互作用には注意が必要ではあるが)毒性が比較的低く、THCのような「ハイ」を生じない非常に興味深いカンビノイド化合物がもたらす希望と単なる誇大広告を見分けるための、少なくとも出発点にはなるだろう。

議論は始まったばかりだ。そうした段階にある現在、冷静で網羅的な本書が出版され、日本語に訳されたという事実は、その議論を慎重に行う為に、極めて意義深いものになると、読み終わって感じた。

基礎はじっくりと作られたのだ。

20240210

土偶を読むを読む

『土偶を読む』という本が売れている。

噂には聞いていた。読んでいない。地質学をやって来て、「素人の斬新な発想」にはうんざりして来た。それと同じ匂いが、この本にはある。そんな気がする。

その本に危機意識を抱いた考古学者たちが、『土偶を読むを読む』という本を出した。『土偶を読む』のどこが専門家の目で見るとおかしいのか。それを徹底検証している。必要な事だと思う。


図書館で、この本も読まれていて、なかなか順番が周って来なかった。ようやく読めた。

縄文学は人気のジャンルだ。参入しようとする素人もまた、多い。

専門家は保守的だ。それら素人(困った事に一部の「認められない専門家」も)には、その思いが強い。だが専門家はそのジャンルを網羅的体系的に基礎から学んでいる。持っている基礎知識もまた多い。

素人の「斬新な発想」はそれらを軽々とすっ飛ばしてくれる。

一部の方々にとって、そうした姿勢は、爽快感も感じるようだが、実際には困った事であることが多い。

本書『土偶を読むを読む』を読んで、『土偶を読む』に欠けている視点の最大の欠陥は、編年と類例にあるのではないかと感じた。

ひとつの土偶にイコノロジーの手法を応用して、「何に似ているか」を探る。それもいいだろう。だが、ひとつの土偶が作成される迄、類例となる同系列の土偶は幾つも作られている。それを年代順に追跡する事で、土偶の編年が編まれる。

まさに「土偶は変化する」(本書p292金子昭彦)のだ。

例えば栗に見える土偶が、その類例を含めて栗に見えるのであれば、その土偶の作成意図に栗の精を想定しても良いだろう。だが、編年・類例を追跡してみると、そうではない例ばかりなのだ。

また、ある角度から捕らえられた写真を見ると、何かに似ているように思えても、その土偶を立体的に見てみるとそうではない。そうした例も多い。

学問に王道なしとはユークリッドの言葉だが、『土偶を読む』の著者も、縄文学の基礎くらいは、きちんと身に付けてから、ものを言って欲しいと感じる。

『土偶を読む』を読んでいないので、公平な評価とは言い難いが、今回もまた、新説・奇説より、学問のメインストリートの方が、面白くて深い。そう感じた。

だが、『土偶を読む』が発表された事で、縄文学の裾野が、今迄より拡がった事は確かだろう。それに対するアンサーである本書を読んで、私も縄文学の現在に、少しだけ触れる事が出来た。その事には何を置いても感謝したい。

20240204

全身詩人吉増剛造

最初は活字からだった。

ヘルマン・ヘッセにノックアウトされて、詩に目覚めた私は、高校に入ると、思潮社から出版されている現代詩文庫を少しずつ買い集め、愛読していた。その中の1冊に吉増剛造詩集があった。

それは時経る毎に続・続々と増えていった。

私の中で詩人は特別な存在として位置付けられていた。聖なる存在と言って良かった。その中でも吉増剛造は、他の詩人と比べても、段違いに特殊な、特別な存在だった。

安い現代詩文庫で読むという行為だけでも、彼の詩は、それが特別なオーラを放っている事が理解できたし、そのオーラを浴びる事だけでも、当時の私には掛け替えの無い体験だった。

後に東京の大学に進学すると、私はばね仕掛けの人形の様に、東京の「文化」を体験し始めた。その中に、当然の様に吉増剛造の詩の朗読があった。

最初にそれを体験した時の衝撃は今も忘れない。今迄の吉増剛造体験は、一体何だったのだろうかと、乱暴に否定したくなる程朗読による吉増剛造の詩体験は強烈だったのだ。

活字では決して体験する事の出来ない吉増剛造がそこに居た。


本書は吉増剛造の専門家を自称する、自らも詩人であり、TVディレクターでもある林浩平が、吉増剛造の現在を語らなければならないという、切羽詰まった衝動に突き動かされて書かれた、2冊目の吉増剛造論である。
私は本書から多くの吉増剛造作品を知る事が出来た。

読んでびっくりした。決して吉増剛造から、目を離した心算ではなかったのだが、本書で紹介されている吉増剛造は、私の知っている吉増剛造と比べ物にならない程、大きな変貌を遂げていた。

私の知っている吉増剛造は、活字の詩とその朗読に限られていた。

だが、彼はかなり以前から多重露光写真による作品を多数発表しており、その上近年ではgozoCinéと呼ばれる映像表現にも活路を広げていた様だ。

迂闊にも、私はその全てを見逃していた。

調べると、写真集の幾つかは図書館で、映像表現はYouTubeである程度追える事が分かった。地方都市に住む貧乏人である私は、ほっと胸を撫で下ろした。

思いがけない発見もあった。『詩とは何か』からの引用。

もう一つ、『我が詩的自伝』では「言葉を枯らす」ということを言いました。言葉を豊穣にするんじゃないんです、逆なんです。むしろ逆に、意味的、想像的、文学的、そういった次元において言語を少し弱くして萎えさせて、そんなときにふっと立ち上がってくる、こっそり立ち上がってくる幽霊のようなもの。論理学的な言い方をすると「否定」。否定した瞬間に違う種類の肯定が立ち上がってくる。そのすきを狙って何かが出てくるのを待っているような詩を書くようになったのです。

こうした姿勢は、彼の詩を漫然と読んでいただけでは、見出せなかった境地だ。

著者林浩平は、吉増剛造の全貌を捕まえるべく、本書の中で、評論で、往復書簡で、対談で、多面的に吉増剛造をデッサンしてゆく。

しかし、詩人吉増剛造は、その追跡を軽くかわして、身軽にもっと先へと進んでしまう。だが大切な視点がある。吉増剛造のこの一見移り気な身軽さは、彼の詩への生真面目さ、真摯さから滲み出たものであるということだ。

本書の終わり付近の座談会の中で、林浩平はこう呟いている。

しかも加速している。やっとつかまえた、と思っても、もう先に行ってしまっている。

同感である。

もはや老境にある吉増剛造は、しかし、その感性に於いて、いつまで経っても若々しい。今も、そしてこれからも、現代詩のトップランナーとして、彼は最先端を疾走し続けるのだろう。

我々はそれを追いながら、とぼとぼとしかし必死に、後をついて行くしかない。

だがそうする事で、私たちは今迄見たこともない景色を目撃する事が出来るのだ。