20231028

男同士の絆

長い間積読状態にあった本をようやく読んだ。

クラスの男女比がほぼ1:1だったのは中学まで。高校は女子を受け入れ始めたばかりで、クラスに3人。大学・大学院は理系を選んだので更に女子は少なくなった。まさに男塊の中で過ごしていた私にとってホモソーシャルという概念は、必要にして欠くべからざるものだった。だが、興味を強く持っていても、イギリス文学にそれほど精通している訳でもなく、どことなく難しそうな佇まいに、今迄手をこまねいていた。


著者イヴ・K・セジウィックの『男同士の絆─イギリス文学とホモソーシャルな欲望』は、シェイクスピアからディケンズに至るイギリス文学の古典を題材に、「ホモソーシャル」概念を、私たちにとって使用可能にしてくれる、画期的な著作だ。

著者はこの著作の前に『クローゼットの認識論』という著作を発表しており、本作は、その続編という位置付けで良いと思う。

緻密な議論である。

ホモソーシャル概念は、検索したり伝え聞いていた範囲で理解していたものでほぼフォローできていた。その概念が、イギリス古典文学の中で、どの様に具体的に展開されているかを、微に入り細に入り論証して行く。

ホモソーシャルは同性間の人間関係の事を言い、本書では特に男性同士の連帯と絆に着目し、類似の概念とも誤解されるホモセクシャルとも異なり、女性のパートナーのいる異性愛者の男性間の絆を指す。

しかし、セジウィックの力点はそこを超え、女性をパートナーとする男性のホモソーシャル関係が、実は男性間の絆を引き裂きかねない女性を嫌悪し、排除することで成立し、政治的欲望に貫かれている事を指摘するに至っている。本書は男性優位体制批判の本でもある。

と、同時に濃密な男性間の友情関係は時として男性同性愛関係と混同されかねない。そこで男性同性愛者は、このホモソーシャル・クラブからは排除される。「ホモソーシャル連続体」はかくして女性嫌悪(ミソジニー)と男性同性愛嫌悪(ホモフォビア)によって支えられる事になる。女性のパートナーを持つ異性愛の男性たちは、女性を恐れ、女性交換によって男性秩序を維持しているのであり、しかもそれは同性愛嫌悪と連動しているのである。

この洞察は、男性中心社会の強制的異性愛体制のからくりを暴き、また女性差別批評(フェミニズム)と同性愛差別批評(ゲイ批評)の合体として、新たな批評(クイア批評)を用意した点で画期的だ。

本書の衝撃は、副題に言う「ホモソーシャルな欲望」にある。つまり「ホモセクシャル」とは一線を画した、非エロスの大勢であるはずの「ホモソーシャル」関係の中に、著者は「欲望」を発見する。友情が同性愛と区別出来ない可能性を見るのだ。

エロスとしての同性間の友情。これについては、同性愛ではない男女でも容認するだろう。また一方で、友情の純粋さや精神性を汚すものとして、エロス+友情関係に「パニクってしまう」者も多い。

著者の言う「ホモセクシャル・パニック」は自己の同性愛的要素を認知した衝撃から、同性愛差別と抑圧が生まれる過程を見事に記述している。