20230228

マザーツリー

著者スザンヌ・シマードは、森の木を伐って生きる木こりの一族の末裔として生を受けた。その意味では、あらかじめ森に身を置く存在だったと言えるだろう。それは、森の秘密を、誰よりも身近に感じながら育って来たとも言えるのではないだろうか?

長じてスザンヌ・シマードは、ブリティッシュコロンビア大学の森林学部で、森林生態学の研究を行う研究者となる。


彼女は研究を続ける中で、森の木々が根に宿る菌根菌のネットワークを通じて、炭素のやりとりをしている事に気付く。

それは、森の生態系が、競争の原理のみに従って、存在している筈だという、従来の見方を、根底から覆すものだった。

それは何を意味するのか?

森の木々は、ただ単に単独で、他と競走しながら生きているのではなく、互いに繋がり合いながら、共生して、助け合いながら生きている事を示す。

つまり、森の木々は、他とコミュニケートし、判断し、決定しながら生きているのだ。

即ち森の木々は、知性を持っている。

これは従来からの森の見方を根底から一変させる大発見だった。

しかしスザンヌ・シマードは、先住民たちが、その森の秘密を、既に知っていた事を知って驚く。森に棲む者は、森の秘密に気付かざるを得ないのだ。

それに気付いて行く過程は、本を読んでいて、震えが来る程熱く、感動的ですらある。

更に彼女は研究を進め、森の大きな木は、その子孫の木を、家族として認識している事を証明する。彼女はその大きな木をマザーツリーと呼ぶ様になる。

森はただ単に、沢山の木が集まったものではなく、マザーツリーを核として、複雑系とも言える張り巡らされたネットワークで繋がり合い、助け合う巨大なひとつの知性として存在している事を明らかにして行く。

本書は「森に隠された「知性」をめぐる冒険」という副題が付けられている。

彼女が森の秘密に気付いて行く過程は、知的冒険であると同時に、熊に襲われたり、傷だらけになって山々を駆けずり回る、真の冒険でもあった事が記されている。

そうなのだ。私も地質学を学ぶ過程で、さんざ山に籠った事があるので分かるのだが、フィールドサイエンスは、自らの身体を、もろに自然に晒し、向かい合う冒険の要素が、どうしても付き纏うのだ。

科学雑誌『Nature』は、彼女が発見した森のネットワークを「ウッド・ワイド・ウェブ」と名付ける。

コンピューターがケーブルや電波でつながっているのとは違い、森の木々をつないでいるのは菌根菌だ。古い大きな木がいちばん大きなコミュニケーションのハブ、小さな木はそれほど忙しくないノードであり、それらが菌類によってつながってメッセージをやり取りしている。

だが、彼女が森の見方を変革して行く過程は、必ずしも平坦なものではなかった。学会の古老との対立、離婚、そして自らの癌の発症。彼女の行手には幾重にも困難が待ち受けていた。

この本の感想として、科学ではないというものが幾つか散見された。確かに論文とは異なる文章ではある。だが、私は科学ではないという立場を取りたくない。それは、巻末に引用されている、夥しい参考文献のリストを読めば分かると考える。

彼女は、彼女の独断を本にしているのではない。彼女が辿り着いたのは、多くの共同研究者の成果を含んだ、科学者たちの共同作業の結果なのだ。参考文献をその表題だけでも読んでみれば、十分な程の否定可能性を帯びた記載である事が分かると思う。

ただ、スザンヌ・シマードが、この本に書いた事柄は、科学を超えたものを含んでいる事は確かだと思う。

科学的な論文に仕上げて行く上で、多くの気付きや発想を、無念の歯軋りを伴いながら削らざるを得ない現実がある事を私は知っている。彼女は、自分の中にある科学からはみ出すものを、この本の中に敢えて含ませたのだと思う。

科学者は何よりも先ず人間である。その人間としての存在が、科学からはみ出すものを持つのは、むしろ当然だと思う。

それ故に、この本は森の秘密を解き明かす科学書という存在を超え、スザンヌ・シマードという人間の、唯一性を含んだ、貴重な自叙伝ともなっている。

この本を読んで、そこにドラマチックなものを感じるとしたら、むしろそのはみ出すものを読み解くところにあるのだとも思っている。

私はこの本を読んで、森の見方を超えて、自然の見方自体が大きく音を立てて揺らぐのを感じた。私にとってこの本は、とても貴重な存在になると確信している。

20230226

りんごの湯

先月、1月24日に猛吹雪があった。まるでツルゲーネフの小説に出て来る様な地吹雪で、その荒れ様は、今迄に経験した事がないレベルだった。

その翌日、風呂を沸かそうと思って、風呂釜の点火を試みたのだが、全く点かない。それどころか、風呂釜の内部で、水音らしい雑音が鳴る。これは前日の猛風吹きで、風呂釜が凍ったのだと判断し、ガス屋さんを呼んだ。

どうやら同じ様な用件で、方々から悲鳴が寄せられているらしい。

その時は

「大丈夫です、ひと月と掛かるような事はありません」

との返事だった。

風呂釜の交換が決まった。

その日から、外湯巡りの入浴行脚が始まった。

最初のうちは、方々の温泉や公衆浴場を模索していたのだが、料金の安さと設備の充実振り、そして、浴場の広さという観点から、豊野温泉りんごの湯に、対象は絞られて行った。

長くて2週間という最初の展望は、虚しくも外れ、一昨日になってようやく3月1日に、新しい風呂釜が入るという話が決まった。

今日、2月26日、それが本当なら最後になる筈の、外湯巡りに行って来た。勿論、行ったのはりんごの湯だ。ひと月以上続いた事になる。


朝方は雪が降り、少し積もる様な天候だった。だが、その雪も次第に止み、りんごの湯に向かう頃には、青空も拡がり始めていた。

日曜日という事もあるのか、男湯はかなり混んでいた。(女湯はがら空きだった様だ)。女房殿は、やる事が沢山あると言っていたが、私はそれ程ない。身体を洗って、湯船に浸かるだけだ。

今日は、予てから決めてあったのだが、普段は入らない、露天風呂に浸かってみることにした。外気が浴場に入らないように、露天風呂への扉は二重になっている。その外につながる扉を開けると、外の冷たい寒気が肌を刺した。

案の定、露天風呂も混んでいた。だが入れない程ではない。浸かると身体は暖まり、頭は冷え、なかなか気持ちが良かった。そのうちに、枕のある寝て入る浴場も空き、そこに移動。横になって、空を見上げると、青空に白い雲が浮かび、どことなく春を感じさせる空が見えた。

落ち着いて辺りを見回すと、露天風呂にも時計がある事が分かった。15分を目処に露天風呂に入り、その後、また浴場の湯に浸かろうと決心した。

思えば、ここに通ったひと月余りの間に、色々な事があった。女湯で客が湯船の中で気を失い、救急隊が駆けつけた事もあった。

それらの日々も、過去になり、ここりんごの湯に来なくてはならない日も、今日が最後になる。露天風呂で、空を見上げながら、私はこのひと月余りの事を、どこか懐かしい思い出の様に、思い巡らしていた。

3月からは、家で入浴する日々が復活する。もう、朝からあたふたと入浴の準備に追われる事も無くなるのだ。私たちはもう、入浴難民ではない。それは便利な事。だが、温泉も偶には良いものだ。家で入浴する様になってからも、機会を見つけて、またりんごの湯に入りに来よう。私は密かにそう決めていた。

女房殿は、今日もまた、上がる約束の時間に5分遅れた。