20240216

CBDの科学

日本はいつもアメリカを追い駆ける。

日本では1万年以上前から大麻を生活用品として利用してきた歴史がある。第二次世界大戦直後のGHQの占領下でメモランダム(覚書)が発行され、全ての大麻類が全面禁止になり、大麻草の利用も全面禁止となった。ところが、当時の農林省は、繊維製品や魚網などで、生活に不可欠な農作物であるとGHQに進言し、都道府県知事の許可制となって、栽培が継続されることになった。

一方で麻薬取締法と大麻取締法は1948年7月10日という同日に施行されたが、医師の取り扱う「医療品」と農家の取り扱う「農作物」が区別された為、別々の法律として、管理下に置かれた。

アメリカの力によって、大麻の使用は禁止されたと考えて良い。

だが、そのアメリカが動き始めた。

医療用大麻の使用を認める州が続出し、嗜好品としても認める流れになって来たのだ。

こうなると日本もそれを追い駆け始める。

大麻取締法の改正に向けた動きが出始めたのだ。


本書は、医療用大麻の第一人者による、大麻由来成分CBD(時にはTHCも)の薬効を、網羅的に概観した医学書である。

原題はCBD:What Does the Science Say?

様々な憶測や噂が飛び交っているが、現代医学では、どう見られているのか?それを纏めている。

読解には苦労した。予備知識が40年も前の受験生物学のものしか持ち合わせていない。本書には、様々な病気の、最先端の知識が詰め込まれている。それをいちいちネットで調べながら読んだので、時間が掛かってしまったのだ。

本書はCBDの化学的及び薬学的特徴から始まり、てんかん、癌、自己免疫疾患、不安、PTSD、うつ病、統合失調症、依存症などとありとあらゆる角度から大麻由来成分の働きを、事細かくチェックしている。

読んでいて歯痒かったのは、至る所で「〜の検査が必要」「〜の研究が不足している」と結ばれている事だった。

医療用大麻の歴史は浅い。つい最近になって、ようやく議論が始まったばかりなのだ。研究がそれ程進んでいない事は、驚く事では無かったのかも知れない。

殆どの研究はin vitroによるもの、in vivoでの研究は少し。と殆どが前臨床試験の段階であり、ヒト臨床試験が組織的に行われているものは、僅かな例に留まっていた。

分かった事は、CBDは万能薬ではない。だが、かなり広範囲に薬効が認められるか、その可能性がある成分で、しかも副反応がないという事実だ。

本書で、議論は極めて慎重に進められている。決して楽観視していない。むしろ大麻研究が何十年も放置されてきた歴史に苛立っている。

本書の結論は12章の「科学はここからどこに進むのか?」に述べられている事に尽きるだろう。

ヒトのさまざまな疾患に対するCBDの医療効果については、in vitroおよび前臨床in vivo試験からのエビデンスが豊富に存在することは明らかだが、こうしたエビデンスを裏付ける、ヒトを対象とした臨床試験はほとんどない。これらの主張は、質の高いRCT(ランダム化比較試験)で評価されることが極めて重要である。今のところ、CBDが持っていると主張されている効果の多くは、臨床試験が完了してその主張が裏付けられる、あるいは反証されるまでは、誇大広告の域を出ない。主張されている効果は、抗不安作用について最近報告されている(Spinella et al.2021)のように単に期待に基づくプラセボ効果にすぎないのか、それとも本当に臨床効果があるのか、その答えを提供するのはRCTのみである。

本書は、CBDに医療効果があるという主張が何らかの基本的な科学的根拠に裏付けられている適応症について概観したものである。つまり本書はこの、(薬物代謝肝酵素との相互作用には注意が必要ではあるが)毒性が比較的低く、THCのような「ハイ」を生じない非常に興味深いカンビノイド化合物がもたらす希望と単なる誇大広告を見分けるための、少なくとも出発点にはなるだろう。

議論は始まったばかりだ。そうした段階にある現在、冷静で網羅的な本書が出版され、日本語に訳されたという事実は、その議論を慎重に行う為に、極めて意義深いものになると、読み終わって感じた。

基礎はじっくりと作られたのだ。

0 件のコメント: