20240127

天の魚

─第三部 終─

昨日、2024.01.26 20:26私はこの行を読み終えた。第1部『苦海浄土』、第2部『神々の村』、第3部『天の魚』。昨年末から続けて来た、石牟礼道子『苦海浄土』三部作を、読み切ってしまった瞬間だった。

『天の魚』最終章「供護(くご)者たち」は長かった。だが、私の中で、この章はもっと長くて良いという思いが生まれていた。『苦海浄土』と伴にある時間が、もっと長く、出来れば永遠に続いて欲しいとする願いだった。


第1部『苦海浄土』、第2部『神々の村』とは違って、第3部『天の魚』は、水俣の病者たちと加害企業「チッソ」との交渉が描かれていた。

それは単なる公害交渉では、決して無かった。文字通り血飛沫が飛ぶ「死闘」だった。

水俣を企業城下町としてきたチッソ。病者たちは、故郷の水俣で、手厚く扱われていたのではない。チッソと死闘を繰り広げる病者たちに、加えられる相次ぐ妨害、中傷。彼らはそれとも闘わなければならなかったのだ。

そして、微妙に擦れ違う、支援者たちとの溝。

著者石牟礼道子は孤立する病者たちと、常に伴にあった。

石牟礼道子が、彼らと伴に歩む事がなかったら、水俣病はこれ程の深い意味合いを持つことはなかっただろう。

昨年末に第1部『苦海浄土』と第2部『神々の村』を読んだ後、図書館の都合で暫く間が空いた。だがその間も私は常に『苦海浄土』を意識して生きざるを得なかった。

石牟礼道子に釜鶴松の魂魄が棲みついたように、『苦海浄土』は私に取り憑いた。

それは今回に限った事ではなく、最初に『苦海浄土』を読んだ頃からそうだったのではないかと、今回読み終えて思った。

私は決して病者の方々と常に伴にあったわけではない。

だが、石牟礼道子の言の葉に導かれて、病者に寄り添うとは、どんな心構えなのかを、常に考え、模索し、辿り着いてはまた見失いを繰り返して来た。それは永遠に続くかのような、長い旅だった。

ふと思う。近年、特にこの2年間程の間で、社会は水俣病を、急速に見失い続けて来たのではないだろうかと。

それは風化と呼ぶにも程遠い、むしろ忘却と呼んだ方が正確なのではないかと思う程の見失い方だ。

私もそうだった。日常的に増え続ける気に掛かる問題たち。それについて考えるのに忙しく、私もつい、水俣病の事を考えるのを止めていた。

『石牟礼道子全集不知火』を全巻読破したい。昨年その思いが募った。なぜ石牟礼道子だったのか?それはもう思い出せない。

多分私は、石牟礼道子の魂に呼ばれたのだと感ずる。

水俣病を忘れつつある私を、石牟礼道子は的確に見抜き、私を『苦海浄土』三部作の世界に引き摺り戻してくれたのではなかろうか?

そう思ってしまう程に、今回この瞬間に『苦海浄土』三部作を読み終える事が出来たのは、私にとって幸運な出来事だったと思える。

『苦海浄土』三部作を読破して感じたのは、『苦海浄土』という作品は、三部作で初めて完結する作品だという事だ。どれも無駄がなく、必要不可欠な作品であり、三部作それぞれが互いに響き合い、それら全てが寄り添い合って初めて完結する。そうした作品になっている。その事を強く感じさせられた。

全集を選んだのも正解だったと思う。第三巻はこの後「『苦海浄土』をめぐって」という段が続く。私はもう暫くの間、『苦海浄土』と伴に生きる事が出来るのだ。

そして多分、この後ずっと、『苦海浄土』は私の意識の中にあり続けるだろう。

『苦海浄土』三部作とはそうした作品だ。

0 件のコメント: