20210830

書評はまったくむずかしい

 最初の章「つれづれの書想」で、筆者は書評を書くことの難しさを語る。曰く

著者も出版社も雑誌メディアも、誰もが暗黙のうちに、その本の商品価値が高まることばかり期待している。真っ向からの批評など、むしろ禁じ手なのである。

だが、具体的にどの様な書評を書いて来たかを示す続く章を読み進めるうちに、筆者は書評が批評であることを、全く諦めていない事が分かる。


筆者の専門は民俗学である。なので自ずからテーマは民俗学を巡るものに収斂してゆく。この姿勢は、どの本を紹介する中でも、全くブレることがない。

どの本を扱っていても、筆者の脳裏を掠めるのは、民俗学の祖である柳田國男であり、折口信夫である。彼らをいつの日か、乗り越える事を望んでいるように読める。

しかもその乗り越え方は、あくまでも正攻法にである。

従って、柳田や折口を批判している本を論ずる時にも、その評は必然的に辛口になる。批判の方法が鈍(なまくら)だと容赦なくその批判を批判する。

筆者の取り上げる本のうち、読んだ事があるのは、半数もない。なので筆者の「批判の批判」が妥当なものであるかどうかについては、私には断定する材料がない。ただその姿勢の正しさに心を打たれるのを感じるだけだ。

批判はあるものの、取り上げられた本の書評は、概ね穏当なものであり、頭ごなしに否定している書評は皆無だった。私はむしろその本を読んでみたくなった。立派にその本の商品価値を上げていると思える。

心打たれると書いた筆者の姿勢とは、筆者が書評に対峙する時の、生真面目で誠実な態度の事だ。

筆者は、常に真剣に書評を書いているのが分かる。

だが筆者は「あとがきにかえて」で、

みずからが物した書評に群れをこうして一堂に並べてみると、まさに転びの光景ばかりで、我が事ながら胸が痛む。

と謙遜する。

同じ章で筆者は

のたうつような思いで原稿を書いて

いると白状もしている。

図書館で借りて読むべき本を、毎日ノートに付けている。

この本を読んで、そのノートに加わった本は3ページに及んだ。どの本も筆者の真摯な書評に心動かされ、どうしても読みたいと思った本ばかりだ。

良い書評は良い読書体験を保障してくれる。

日本はまだ、きちんとした書評文化が根付いているとはとても言えない状況にある。書評の書き手は十分に報われる事なく、「のたうつ」思いで、書評と向きあっているのだろう。

これからは、そうした書評の書き手の苦労に思いを馳せて、こちらも真摯に書評と向き合ってゆこうと感じさせられた。

20210823

クラシック作曲家列伝

 それまで読んでいた本が、ちっとも進まないのに豪を煮やして、軽めの本に手を出した。

丁度図書館から借りて来た本が手元にあった。そこでやまみちゆか絵・文・飯尾洋一監修の『クラシック作曲家列伝─バッハからラヴェルまで12人の天才たちの愉快な素顔』をバス停で読み始めたのだ。


バスが来るまで時間があった事もあって、バッハからベルリオーズまで5人分を、あっという間に読んでしまった。失いかけていた自信を少し取り戻した。

漫画と文章による12人の作曲家の紹介になっている。

実のところ、余り期待していなかった。だが、読み進めるうちに、この本はただ単なる軽めの読み物だけではないという事が分かって来た。

よく調べてある。

クラシックに関しては、それ程知識がない方ではないという自負を抱いて来たが、この本で初めて知る作曲家の素顔も多かった。

元はtwitterの連載だったらしい。余りに面白いので出版社の目に止まり、本になったようだ。飯尾洋一の監修とあるが、殆どやまみちゆかの手によるものだろう。著者プロフィールによると、現役のピアニストらしく、ヨーロッパ国際ピアノコンクールで2位を受賞。伊勢志摩国際ピアノコンクールで特別賞を受賞もしている。

バッハが頑固者だった事、モーツァルトが動物好きだった事、ベートーヴェンが部屋で水浴びする奇人だった事などを知ると、今迄聴いて来た曲も、新たな興味を持って聴く事が出来る様になって来そうだ。

20210816

古書が売れた

 私の事だから二束三文で購入したに違いない。

amazonにアルノ・グリューンの『人はなぜ憎しみを抱くのか』を出品した日の事を、私はまだ覚えている。なぜかこの本に高値が付き、あれよあれよと言う間に、法外な値段で古書が取引されるようになっていた。私は面白半分でそれに便乗し、蟻書房という名の古書店をでっち上げ、他の出品者より若干安めに値段を付けたのだ。


それでも購入した時の10倍以上の値段になった。

売れればもっけの幸い。売れなくても何ら問題はなし。私の構えはそうしたものだった。

その後この本の値段は、次第に落ち着き、古書も納得出来る値段に下がった。

そうなるとこの古書が売れる見込みはまずないと思えるようになった。しかし、一旦付けた値段を補正する事も出来ず、蟻書房唯一の出品は、放置されるままになっていた。

昨日(15日)の午後、一通のメールが届き、私はそれを見て驚愕した。

売れたのである。

自分でも法外な値段だと思っていた古書に、買い手が付いたのである。

驚いて、次に思った事は、面倒な事になったな、と言う思いだった。

売れる予想は全くしていなかった。なので、本を発送しようにも、その準備は全くしていなかった。

慌ててクロネコヤマトに自分のコーナーを作り、配送の手配を始めた。

探してみると適当な大きさのエア緩衝材が1枚ある事が分かった。それに件の本を入れ、納品書も同封して梱包。今日(16日)の朝イチで無事、古書を発送する事が出来た。正直ホッとした。

ひと段落して思うのはやはりなぜ今頃になって売れたのだろうか?と言う疑問である。

また法外な値上がりがあったのだろうか?

だが、私がもしそうした本を見つけたとしても、取る手はひとつだけだ。値下がりする迄待つと言うものだ。まさか売れるとはなぁ。

20210812

マチズモを削り取れ

 怒っている。

この本の著者武田砂鉄さんと、編集者Kさんは明らかに怒っている。その怒りの対象は世の中の隅々まで張り巡らせされ、しつこく付き纏うジェンダー差別に向かっている。

しかしこの本はそうした怒りを怒りのままぶちまけたようなものではない。怒りを内在化させ、あくまでも理性的に、時に丹念にその差別が何故差別なのかというところから、解きほぐしている。


我々男どもは、よくぞのうのうとこのジェンダー非対称の世の中の特権の上に、胡座をかいていられるものだ。読んでいて、私は恥ずかしくてならなかった。

その無恥を貫く論理は「そういうことになっているから、そういうことにしておけ」という態度に纏められる。とにかく、現状維持を欲する。保身がそうさせる。実はとても不安なのだ。裏に回ると、その背中は怯えで震えているのだ。怯えているのに居丈高なのだ。それがこの世に蔓延るマチズモの正体なのだ。

この本では、特定の場面や状態に残存するマチズモについて、事細かに考察している。そこで明らかにされるジェンダー非対称に、私はいちいち驚く。女と男で、見る世界が全く違うという事実に、改めて気付かされ、狼狽する。

例えば我々男どもは、夜道であろうと知らない土地であろうと、気にする事なく勝手気ままに歩いている。女たちはどうか?Kさんは書く。「夜道は五分ほど歩いたらまず振り返り、周りを確認するようになりました。」

社会学者のケイン樹里安さんは指摘する。気にせずに済む人々。それがマジョリティなのだ。

男どもはこの男マジョリティの現状をそのまま温存させながら、女たちと関係を持とうとする。余りにも身勝手というものではあるまいか?

しかも男どもは、このジェンダー非対称を指摘されると、「でも」と言い「男だって大変だよ」と呟く。そうしてみるとあら不思議、なぜか状況は元通りに戻っているのである。元通りとは勿論男女平等ではなく、「男、めっちゃ有利」の状況なのだ。

「男だって大変」が「男、めっちゃ有利」の維持の為に使われる。こうした態度を表す4文字熟を私は知っている。厚顔無恥だ。

男たちがもし、女たちと実りある関係を結びたいと願っているのなら、女も男も結束して、こうした「男、めっちゃ有利」の現状を改めて行かねばなるまい。

どこをどう改めてゆくのか?はこの本に既に示されている。後は男たちが女たちと対等に付き合って行く事を真剣に望み、現状を具体的に改めて行く実行性が要求されているのだろう。

男たちよ。まずマチズモを削り取って、新しい一歩を具体的に踏み出すのだ。

20210808

戦後民主主義が生んだ優生思想

 旧優生保護法は、日本国憲法施行後の1948年に制定され、1996年迄、実に48年間もの間存続し続けた。まさに戦後民主主義という価値観のもとでこの法律は作られ、維持されて来たという事になる。この本で、その事実を指摘される迄、私はその事に殆ど気付かず、その異常さについて、何も考えずに過ごしていた。

「優生保護法は、優生政策を推進するための法律だった」にもかかわらず「その事が多くの人に意識されずに、法律の名前に「優生」と書いてあるにもかかわらず、その漢字の二文字が一体何を意味するのかについては、ほとんど誰も認識してこなかった」(市野川容孝)のだ。

基本的人権の尊重を謳う憲法のもとで、この法律が存在し得た事については、「憲法に違反するのではないか」という疑問が、この法律の成立当初から存在した。しかし、敢えてこの法律が違憲ではないと判断されたのは、障碍者や病者が子どもを産む事は、国家にとって、社会にとって不利益であるから、子どもを産まないようにすることは「公益」に叶うという憲法解釈がなされたからであった。

しかし、罷り通って来た事は、余りに異常な憲法違反である。その事に一旦気が付くと、その異常さは隠し通す事が不可能な程、明らかなものに思えて来る。

筆者は豊富な一次史料を読み解く事によって、この異常さが何故に存続し得たのかという疑問を史的に検証して行く。

旧優生保護法には、「優生」と「母性保護」のふたつの目的がある。この本は主に「優生」という目的に焦点を当てて論じている。

本書による立論を俟つまでもなく、優生学、或いは優生思想は、差別思想である。その事をまず敢えて指摘しておきたい。

確かに優生政策はファシズム体制を確立したドイツや日本のみで実施された訳ではない。そうであるから、優生思想をファシズムの特徴的な思想基盤であると見做す事は出来ない。1907年以来、アメリカ合衆国の多くの州では遺伝性と見做された、障碍者、病者、或いは犯罪者に不妊手術が実施されているし、デンマーク、スウェーデン、ノルウェー、フィンランドなど北欧の国々でも同様の法律が制定されている。しかしドイツや日本の優生政策は、長期的な戦争継続のための、強力な兵力の質と量の確保を前提とした、国民の体力管理政策と表裏一体の政策として施工された事を忘れてはならない。健康な国民には健康維持と体力強化、そして多産が求められ、その一方で特定の障碍者や病者から生殖の自由が奪われた。実現はしなかったが1940年に厚生省では、優生学的に健康である事を証明する医師の「証明書」を添付しなければ婚姻届を受理しないという、優生結婚法案も考えられていた。ここにこそドイツと共に日本の優生政策の特徴がある。

ジェンダー論研究や生命倫理研究、科学史研究では、こうした点の究明が軽視されているのではないかと、筆者は強調している。


本書は荻野、森岡、生瀬、松原らの先行する優れた研究を前提として書かれている為、省略された論点も多いが、独自の視点による史的検証も多くなされている。

中でも第3章に取り上げられている「胎児条項」に関する検証は、力点が置かれ、とりわけ優れた検証になっている。

1972年の改正案は議員立法ではなく、第三次佐藤栄作内閣の政府提出の法案であった。改正点は妊娠中絶手術の条件から、経済的理由を削除し、代わって「母体の精神または身体の健康を著しく害する場合」を妊娠中絶の条件とする事、そして、羊水検査による出生前診断技術の向上を前提に、胎児が重度の障碍や病気を有している場合の妊娠中絶を認める事、優生保護相談所で高齢初産に対する指導などの業務を充実させる事であった。

当時、水俣病、森永ヒ素ミルク、サリドマイド薬害、カネミ油症などにより、障碍児が産まれるという事件が多発していて、「胎児条項」とは「そのような障碍児の出産はやめた方が良い」と露骨に「不良な子ども」は切り捨てて抹殺してしまおうという趣旨だった。そこには高度成長を遂げた日本で「資本に役立たない人間は産まれる権利も許されない」という、国家と資本の意思が明白であった。

この動きの背景のひとつとして、筆者は兵庫県で始まった「不幸な子どもの生まれない施策」を挙げている。この施策を具体的に企画、立案し、「県全体を巻き込む大事業」にしたのは、県衛生部長の須川豊であった。

こうした兵庫県の「不幸な子どもの生まれない施策(運動)」については既に立岩真也が「青い芝の会」などの障碍者からの「私は不幸ではない」「あなた方が不幸にさせているのだ」という提起がなければ「それが良い事としてそのまま公的な衛生・福祉の施策として通ってしまうような状況」が作られたと指摘し、森岡正博は「「胎児条項」こそが、兵庫県の不幸な子どもの生まれない対策室に表れたような優生思想を、先鋭的に言語化したものである」と、この施策が「胎児条項」に大きな影響を与えた事を認めている。

続く「優生保護法とハンセン病」では、本来弱い伝染性しか持たないハンセン病を、あたかも遺伝病であるかのように強弁し、強制不妊手術の実施を招いた経過が、丹念に検証されている。

そこで明らかにされているのは、旧優生保護法そのものが、動かし難い人権侵害と憲法違反を帯びた、矛盾に満ちた法律だったという事実だ。

現在いくつかの地裁で、旧優生保護法は憲法違反であるとしながらも、政府の補償義務を認めないという不可解な判決が相次いでいる。本書はその現状に楔を打ち込む、重要な研究になるだろう。

20210806

リルケ「秋日」

 昨夜、蟋蟀が啼いていた。今年初めての事だ。調べてみると、毎年この時期になると啼き始めるようだ。季節がひとつ小さく動いたと感じた。

日中はまだ暑い。今日も猛暑日が予想されている。だが朝夕は格段と涼しくなり、今朝は4:04に起きたのだが、風が冷たく、肌寒くすら感じられた。

そう。私は暑さに戸惑いながらも、秋を感じたのだ。

毎年、最初に秋を感じた時に読む事にしている詩がある。それを引用しておきたい。


HERVSTTAG


Herr : es ist Zeit. Der Sommer war sehr groß.

Leg deinen Schatten auf die Sonnenuhren,

und auf den Fluren laß die Winde los.


Befiehl den letzten Früchten woll zu sesin;

gieb ihnen noch zwie südlichere Tag,

dränge sie zur Vollendung hin und jage

die letzte Süße in den schweren Wein.


Wer jetzt kein Haus hat, baut sich keines mehr.

Wer jetzt allein ist, wird es lange bleiben,

wird wachen, lesen, lange Briefe schreiben

und wird in den Alleen hin und her

unruhig wandern, wenn die Blätter treiben.



秋日


主よ、時節が参りました。夏はまことに偉大でした。

日時計のおもてにあなたの影を置いてください。

そうして平野に爽やかな風を立たせてください。


最後の果実らに、満ち満ちるようにお命じください。

彼らにもう二日だけ南国のように暖かな日をお恵みください。

果実らをすっかり実らせ、重い葡萄の房に

最後の甘味を昇らせてください。


今家を持たぬ者は、もう家を建てることはないでしょう。

今ひとりでいる者は、長くそのままでいるでしょう。

夜更けて眠らず、本を読み、長い手紙を書き。

そうして並木路を、あなたこなたと

不安気にさまようでしょう。木の葉が風に舞うときに。



この詩を実感するのは、もうひと月かふた月後の事になるのかも知れない。だが、私は明らかに昨夜と今朝、秋を予感したのだ。

話では国立あたりでは、もう蜻蛉が飛び、ツクツクボウシが啼き始めたそうだ。

この予感に、間違いはないだろう。


遙か南海洋上には、ふたつの颱風が列島を目指して進みつつある。恐らくその影響は来週いっぱい続くものと思われる。このふたつの颱風が通り過ぎた後、季節はどの様な局面を迎えているのだろうか?

時は移ろい、季節はゆっくりと進行する。盛夏は今日で終わり、晩夏と呼ぶにふさわしい気候になっているに違いない。

いつものように、アーダーベルト・シュティフターの『晩夏』を紐解く日が、ゆっくりとだが確実に近づきつつあるのを、私はかなりの確信を込めて思い描いている。


約束の日は近い。明日は立秋。