20231231

第一部『苦海浄土』

本を読む速度は遅い。だが、この作品は、意図的に、更に遅く、ゆっくりとしたペースを保って読んだ。


全集で読んでいる。石牟礼道子全集不知火では、この作品は、第二巻の第一部を構成する。今は第二部の『神々の村』を読んでいる。

通読してみると、『苦海浄土』は第一部『苦海浄土』、第二部『神々の村』、第三部『天の魚』の三部作であり、これらはどの作品も有機的に結びついており、一体化されている事が分かる。

なので『苦海浄土』という作品についての感想は、第三部『天の魚』を読んだ後になってから、ブログにアップしたいと思っている。

この文章は『苦海浄土』と言う、類まれな作品を読み続けている途中経過の報告という意味合いになる。

第一部『苦海浄土』を読むのは、これで三度目になる。最初に読んだのは、この作品が発表された直後の事ではなかっただろうか?

強い衝撃を受けた。

その強い衝撃は、今回、既に無い。告発だった水俣病の実態は、既知の事実となった。

その代わり、この作品の持つ、文章の美しさに驚いた。特に方言が美しい。

地質調査で天草は訪れた事がある。なので方言の持つ、イントネーションは何となく分かる。これは、とても幸運な事だと感じた。

そして、この作品が、水俣病の告発の書というだけではなく、水俣病を通して見通された、深い、魂の記録である事が、十分に感じられた。

水俣病は『苦海浄土』によって、その意味合いが途方もなく、深い物に掘り下げられたのだ。

石牟礼道子は、本書のあとがきで「白状すればこの作品は、誰よりも自分自身に語り聞かせる、浄瑠璃のごときもの」と告白している。

本書は正確な意味での水俣病の「記録」ではない。石牟礼道子による創作が、ふんだんに散りばめられている。だが、その事は、本書の持つ価値を、少しも引き下げるものではないと私は考える。石牟礼道子の創作が散りばめられる事で、水俣病の実情が、底引網の様に過不足なく、世の中に報告されたのだ。

『苦海浄土』三部作を、全集で、通読するのは、今回が初めての事となる。読み終わって、私が、どの様な感想を持つのか、今から楽しみだ。

20231226

石牟礼道子と〈古典〉の水脈

これは石牟礼道子の本ではない。石牟礼道子についての本である。

なぜこのような言わずもがなの事を書くかと言うと、この本を読んでいて、私は溜まらず何度も本を閉じてしまったからだ。


論考が杜撰なのではない。むしろ逆で、どの論考も石牟礼道子に対する愛情が溢れていて、しかも深く鋭い掘り下げがなされており、見事な論集になっている。

なぜ私が本を何度も閉じてしまったかというと、それらの論考に刺激され、石牟礼道子自身の本に向かって行きたいという衝動に駆られたからだ。

本書の論考は石牟礼道子の作品に「浄瑠璃や説経節、近代以前にしたためられた地誌、紀行文など広い意味で〈古典〉と呼ぶことのできるジャンルやテクストからの影響や引用が認められること、またそうした箇所が彼女の文学や思想を読み解くうえで重要な手がかりになりうること」という問題意識を共通項として持つ事を特徴としている。

これは、石牟礼道子の作品を深く読み込んでいる事。そして〈古典〉に通暁している事の2点を同時にクリアしていないと、手掛ける事が出来ない論集である。

本書を読んでいて、あの箇所はそうだったのか!と強い衝撃を持って、再認識させられる事が何度もあった。

その意味で、本書は石牟礼道子再発見の為の本であると言って構わないと思う。

同時に、当然の事ながら、私の石牟礼道子読解の底の浅さを、痛烈に指摘されたような気分に陥った。

石牟礼道子は、私にとっても、常にどこかしら気になる、特別な存在だった。そして、彼女の作品に触れる度に、自分が未知の高みに引き上げられるような、感覚を持たされた。

にもかかわらず、私は極浅い読みでしか、石牟礼道子を読むことしか出来ていなかったのだ。これは、私の読書体験に、根本的な変革をもたらす、一大事件だった。

石牟礼道子自身の本に飛びつきたい衝動を抑えて、私はなんとか本書を最後まで読み通すことが出来た。これによって、私は石牟礼道子を読む、新たな視座が与えられたと考えている。

この機会を逃すのは勿体なさすぎる。全17巻の石牟礼道子全集を、最初は『苦海浄土』から始めて、読破したいという欲求に、私は今強く突き動かされている。

月に1巻ずつ読み進めて行っても、全巻読破には2年近くの時間が必要だ。その間、他の本には、残念ながら縁遠くなってしまうだろう。その意味で、この計画は一種の賭けである。その賭けの結果がどうなるか?それは(何でもそうだが)やってみなければ分からない。