20170228

『ツァラトゥストラ』

関東と北陸で春一番が吹いた日、部屋でFM放送を聴いていたら、リヒャルト・シュトラウスの交響詩『ツァラトゥストラはかく語りき』が掛かった。壮大な曲だ。
聴いている内にそう言えばニーチェの『ツァラトゥストラはかく語りき』は本棚にあったかな?と気に掛かった。探してみたのだがない。売ってしまったのだろうか?そうも思ったが、気になる。そもそも買ってあったのだろうか?

フィードリヒ・ニーチェの『ツァラトゥストラはかく語りき』は、高校の時読もうと試みて挫折している。

難解さは勿論の事、その注釈の多さに辟易した記憶がある。
調べてみると、文庫で持っていた筈の件の本は、買った記憶すらない代物である事が分かった。

どうしても読みたくなった。

信頼を置いている光文社古典新訳文庫から『ツァラトゥストラ』という題名で出ている。それを選んで購入した。丘沢静也という人が訳していた。

本は3日ほどで届いた。

上巻の裏表紙にこうあった。

「人類への最大の贈り物」「ドイツ語で書かれた最も深い作品」とニーチェが自負する永遠の問題作。神は死んだ?超人とは?……。キリスト教の道徳を激しく批判し、おごそかさや重さをせせら笑い、歌い、踊る。これまでのイメージを覆す、まったく新しいツァラトゥストラの誕生!

恐れをなした。際物ではないのか?

従来のイメージを覆す訳。それを光文社古典新訳文庫はいつも狙っている。読みやすくなって随分助けられている。だが、最初に読むツァラトゥストラとして適しているのだろうか?

スタンダードなツァラトゥストラも欲しくなった。

探してみた。

河出文庫からも『ツァラトゥストラかく語りき』が出されていることが分かった。光文社古典新訳文庫版は2010年の発行だが、河出文庫版は2015年の発行だ。

光文社古典新訳文庫版が余りにも従来のイメージを覆してしまったので、その反動として求められたスタンダードな訳なのではないか?

勝手な憶測だが、そう思いもしてみた。

amazonの商品の説明にはこうあった。

「わたしはこの本で人類への最大の贈り物をした」(ニーチェ)。あかるく澄み切った日本語による正確無比な翻訳で、いま、ツァラトゥストラが蘇る。現在もっとも信頼に足るグロイター版ニーチェ全集原典からの初の文庫完全新訳。読みやすく、しかもこれ以上なく哲学的に厳密な、ツァラトゥストラ訳の新標準が、遂にあらわれた。―この危機の時代のために。ふたたび。諸君、ニーチェは、ここにいる。

この売り文句に惹かれた。古書が余り安くなかったのでKindle版を購入した。

佐々木中という人が訳していた。

さて、どちらを読み始めようか?

少し迷って、最初のうちは両方を交互に読んで行こうと決めた。そのうちに気に入る方が決まって来るだろう。

だが、この考え方は甘かった。私は遂に最後までどちらか一方に焦点を当てることが出来ず、両方の本を同時に読み終えることとなった。私には両方の訳が必要だったのだ。

それで良かったのだと今では思っている。とても一回読んだだけで理解出来る本ではなかった。読んでいるうちに、例外は多々あったが、章または節毎に、最初に丘沢訳を読み、続けて佐々木訳を読むパターンが確立した。ニーチェに対するイメージの豊かさは丘沢静也氏に軍配が上がるが、ドイツ語の知識は佐々木中氏の方に豊富さを感じたのだ。なので全体的な雰囲気を丘沢訳からくみ取り、細かなドイツ語の正確性などを佐々木訳に求める結果となった。

どれ程異なった訳をしているか、冒頭の部分を引いてみよう。

─光文社古典新訳文庫版丘沢静也訳─
ツァラトゥストラの前口上
     1
30歳のとき、ツァラトゥストラは故郷を捨て、故郷の湖を捨てて、山に入った。そこで自分の精神を楽しみ、孤独を楽しんで、10年間、退屈することがなかった。だがとうとう心が変わった。──ある朝、朝焼けとともに起きて、太陽にむかって立ち、こう言った。
「おお、大きな星よ!お前に照らされる者がいなかったら、お前は幸せだろうか!
この10年、お前はこの洞窟のところまで昇ってきた。俺や、俺の鷲や、俺の蛇がいなかったら、お前は自分の光とその軌道にうんざりしていただろう。
だが、俺たちは毎朝お前を待ち、お前からあふれ出るものを受け取り、感謝して、お前を祝福した。
ほら!俺は自分の身につけた知恵に飽きてきた。蜂蜜を集めすぎた蜂のように。俺の知恵を求めて差し出される手が、必要なのだ。
賢い人間が自分の愚かさに気づいて喜ぶまで、貧しい人間が自分の豊かさに気づいて喜ぶまで、俺は知恵をプレゼントしたい。分配したいのだ。
そのためには、俺が下まで降りていくしかない!お前は、あまりにも豊かな星だから、日暮れには、海のむこうに沈み、下界に光をもたらしているだろう。

─河出文庫版佐々木中訳─
ツァラトゥストラの序説
     一
ツァラトゥストラは三十路になったとき、故郷と故郷のみずうみをすてて山に入った。そこでみずからの精神をよろこび、孤独を楽しんで、十年のあいだ倦むことがなかった。しかし、ついに心が変わった。──ある朝、朝焼けて赤い空の光とともに起き上がって、太陽に向かってあゆみ出ると、こう語りかけた。
「君よ、大いなる星よ。いったい君の幸福もなにものであろうか、もし君にひかり照らす相手がいなかったならば。
十年間、君はここまで昇り、わたしの洞窟までやって来てくれた。もしそこにわたしと私の鷲と蛇がいなかったら、君はみずからの光にも、その歩んできた道のりにも、倦々(あきあき)してしまったことだろう。
しかし、われわれは夜あけごとに君を待って、君のあり余る充溢を引き受けると、そのような君をよろこんで祝福した。
見よ。わたしもみずからの知恵に飽きた。あまりにも夥(おびただ)しく蜜を集めた蜜蜂のように、わたしは手を必要とする、わたしの知恵にむかってさしのべられるあまたの手を。
贈りたい。分け与えたい。世の知者たちが再びおのれの無知に、貧者たちがふたたびおのれの豊かさに、気づいてよろこぶに至るまで。
そのためなら、わたしは低い所へとくだっていかねばならない。君も暮れ方になれば海の彼方に沈み、昏(くら)い下界にも光をもたらしているように、君よ、豪奢なまでにゆたかな星よ。

随分違う。

だがどうだろう。このふたつを続けて読むことによって、よりドイツ語に近付くこと、つまりよりニーチェに近付くことが可能になるような気がしてこないだろうか?

両方の訳に共通しているところもある。注釈が(丘沢訳には少しだけあるが)ない。これは思い切った訳し方だ。

『ツァラトゥストラ』は聖書のパロディーでもある。だからその気になればいくらでも注釈を付けてなぜニーチェはここでこの様な言い方をしているのかを解説することが出来る。また、そうしたくなる。

私たちの文化には、暗唱する程聖書を読み込む習慣がない。なので『ツァラトゥストラ』を読んでもどこがどの様な聖書のパロディーなのか判別がなかなか付かない。

その知識が全く得られないのは、残念と言えば残念だが、それをした訳を、私は高校の頃読んでいる。《原文が、解釈のなかに隠れてしまった》(丘沢訳『ツァラトゥストラ』上巻「訳者あとがき」より)ような訳だった。

思い切って注釈を省略した丘沢・佐々木両氏の英断に感謝したい。この事によって、私はツァラトゥストラの物語に全神経を集中させることが出来たと思っている。


この本はツァラトゥストラが旅をしながらみずからの思想を説くというスタイルを取っている。その思想とは、神は死んだであり、神の死以後のニヒリズムを超克するための超人思想であり、超人に至るために必要な永遠回帰の思想である。

しかしニーチェはなぜこれらの思想を文学的な「ツァラトゥストラの語り」として発表したのか?

それを解く鍵はニーチェ自身の生い立ちを理解する必要があるのだろう。

天才の名を欲しいままにした少青年時代。その後の27歳で味わった『悲劇の誕生』の発表と学会からの無視。ルー・ザロメへの恋と大失恋。

これらのことから抱かざるを得なかったルサンチマンを克服するために、ニーチェには物語が必要だったのだ。

ツァラトゥストラとはニーチェ自身のことだろう。

時代も行き詰まっていたし、ニーチェ自身も行き詰まっていた。それだけに、その混迷を抜け出す新秩序を無から生み出しうるのは自分しかいない。そのようにニーチェは考えていたのだろう。則ち彼はツァラトゥストラを通して時代と格闘したのだ。

キリスト教の道徳はもはや何も解決しなくなっていた。(キリスト教の)神は死んだ。永遠回帰という究極のニヒリズムから運命愛に至り、無から新価値を創造・確立する強い意志を持った者をニーチェは超人と呼んだ。しかし19世紀という時代はまだ、キリスト教の道徳にガチガチに縛られた時代だった。そうした時代背景の中で神の死を主張し、それ以後の価値体系を説くことは、それ迄無視され続けた自分の思想以上に、危険な賭だったのだろう。

それ故ニーチェはツァラトゥストラという自分の代理人に思想を文学的に語らせるという手段を選んだのだと思う。

キリスト教という弱者の道徳から、超人という強者の道徳へ。その姿勢は、時代によって翻弄され、ファシズムに利用されもした。そうした事実を含め、ニーチェは全身全霊を傾けて時代と格闘した。そのように思えてならない。

ニーチェがやったのは聖書のパロディーではなかったのかも知れない。新しい聖書を、無から創造しようとして、『ツァラトゥストラ』を書いた。そのように今は思える。

少し間を開けて再考を要する。

20170215

『バックラッシュ!』

山口智美、斉藤正美、荻上チキ『社会運動の戸惑い─フェミニズムの「失われた時代」と草の根保守運動』(以下『…戸惑い』と略す)の補完として、そして前史を知るために読んだ。半ば義務的に読んだのだが、思いのほか良い読書体験になったと思っている。

この本『バックラッシュ!─なぜジェンダーフリーは叩かれたのか?』は06年7月に出版されている。『…戸惑い』より、遙か昔に出された本なのだが、読む順番としても、『…戸惑い』を先に読んでおいて良かったと思わされる事が多かった。

例えば、この本は宮台真司氏のインタビュー記事「バックラッシュとは何か?」から始まるのだが、これが難物だった。
難しかったのだ。この本を読むエネルギーの半分近くは、この記事を読むために費やされた。
どこがバックラッシュの話なのだろう?と度々戸惑ったが、宮台真司が、フェミニズムが直面したバックラッシュの問題を、社会運動が迷い込んだ隘路とそこからの脱出法の問題として捉えていると考えれば、話は通じる。

これは『…戸惑い』に於いて強調されている視点だ。これを知らなかったら、宮台真司氏の記事を読み進める事も出来なかったかも知れない。

『…戸惑い』は06年当時、まだ整理されていなかった論点を、整理し、問題点を明らかにしてくれていた。これは私にとって、フェミニズムやバックラッシュを考えて行く上で、格好の思考の地図となってくれた。


錚々たるメンバーの論考によって、この本は成り立っている。

ターゲットは00年代に起きたフェミニズムへのバックラッシュ。
だが、そのバックラッシャーたちの議論を具体的に書き起こして、いちいち反論を試みるような記事は、この本には見当たらない。
誰もが、バックラッシャーたちの言説を、反論するに値しないものとして総括している。

その為だろうか、読み始めの頃どうしても隔靴掻痒の感が否めなかった。

その感じが一気に無くなったのは、山口智美さんを聞き手として編まれたジェーン・マーティンとバーバラ・ヒューストンのインタビュー記事『ジェンダーを考える』からだった。

バックラッシャーたちから攻撃の的として扱われていたジェンダーフリーという語は、バーバラ・ヒューストンの論文から引かれたものだったが、それは該当論文を誤読して用いられ、その後も女性学者、ジェンダー学者を含めて、原典に立ち戻る事もなく、誤用されたまま引用され続けた用語である事を、山口智美さんは発見し、問題視して来た。

その為にジェンダー・フリーという用語は使用する人によって様々に定義され、混乱を招いていた。

バーバラ・ヒューストンはジェンダー・フリーではなく、ジェンダー・センシティブを重要視するべきだと主張していたのだ。

そこで山口智美さんはジェンダー・センシティブの提唱者ジェーン・マーティンとそれを引用したバーバラ・ヒューストンを訪ね、インタビューを試みている。

このインタビュー記事の中でジェンダー・フリーという概念は問題があると言う事。つまりそれではジェンダーの平等を達成する事が決して可能な状況にならないという事が指摘されている。

バーバラ・ヒューストンはジェンダー・フリーという言葉は、freedom from Gender biasの方が適していると指摘し、そこからバイアスとは何を意味するのかの議論も行われている。

短いながらも、深みのあるインタビュー記事になっている。

それに続く山口智美さんの「「ジェンダー・フリー」論争とフェミニズムの失われた10年」は、この本を読もうと思った直接の動機となった論考だ。この記事は『…戸惑い』にも数多く引用されており、この本と『…戸惑い』を連結する重要な論考として、私は位置付けたいと思う。

この論考の末尾で山口さんは

「ジェンダー・フリー」はそれまでの「女の運動の歴史」を消すことから生まれた概念だった、と私は思う。だからこそ、行政と学者が連携してつくり出した「ジェンダー・フリー」の歴史を振り返ることは、「女たちの運動の歴史」が消され、忘れられ、ないものにされていかないようにするためにも、重要なことなのではなかろうか。

と述べている。

重要な指摘だと思う。


次のV章、「バックラッシュの争点を探る」の冒頭に置かれた、小山エミさんの論考「『ブレンダと呼ばれた少年』をめぐるバックラッシュ言説の迷走」を読んで、私はほとほと感心してしまった。

この難しい問題に対して、長からぬ文章の中で、よくぞここ迄論点を整理し、解説し、バックラッシャーたちへの反論として手際よくまとめてあるものだ。

『ブレンダと呼ばれた少年』とは医療ミスによりペニスを破壊された少年の個人史を綴った本の題名だ。心理学者ジョン・マネーの指導するままに女児ブレンダとして育てられた少年は、10代半ばで誰に教えられることもなく「女性」である事を拒絶し、デイヴィッドと名乗る男性として生きることを選択した。「双子の症例」と呼ばれる事件のことで、バックラッシャーから、「ジェンダー=社会的・文化的に形成された性差」という論理の非科学性を暴く証拠として採り上げられてきた。

この事件を、私は困った実例として認識していた。そして意識的に無視する態度も取ってきた。

この論考の中で小山エミさんはまず、バックラッシャーのジェンダー理解が誤読、或いは曲解である事を示し、その上で「双子の症例」をどの様に解釈するのがより科学的な態度であるかを論じている。

「ジェンダーがセックスを規定する」とは、「育ちによって男女の生物学的な性別も決まるのだという主張」(バックラッシャーたちはそう主張している)ではなく、性自認(ジェンダー・アイデンティティ)というものが「自分は男性(もしくは女性、その他)である」という自己認識である以上、それは言語体系や社会のなかで自分がどこに位置付けられるかという認識であり、つねに社会的・文化的な文脈に依存したものであるほかあり得ないと言うことだ。

この小山エミさんの論考によって、私はようやく「困った実例」をジェンダー論の文脈の中で、科学的に位置付けることに成功した。


この本には他にも魅力的な論考が目白押しなのだが、具体的に採り上げるのはこの程度にしておきたい。その方が先入観なしでこの本を読む手助けになると考えるからだ。

バックラッシュは少なからぬ衝撃と動揺をフェミニズムに与えた。だがその一方でフェミニズムはそれ程時間を掛けずして、この様な深みのある論考集を出版することにも成功していたのだ。それは只単にバックラッシャーたちに反論するだけに留まらず、フェミニズム自らが抱えていた限界も見据え、突破して行く契機ともなった。

したたかでしなやかな女たちに拍手を送りたい。

実り多き論考集だと思う。

20170206

『幸福な王子/柘榴の家』

巻末に置かれた青山学院大学准教授田中裕介氏の解説が優れている。とても私の手ではこれ以上の紹介を書く事は出来ない。

けれど本を手にする迄はその文章を読む事が出来ない。私の書評も少しは存在価値があろうと言うものだろう。


この所読む本に当たりが多い。今回のワイルド著・小尾芙佐訳による『幸福な王子/柘榴の家』も大当たりだった。

著者は勿論の事、訳者、解説者、編集者各人がそれぞれとても良い仕事をされているのが分かった。

訳者あとがきで小尾芙佐さんは意気込みを語っている。

ワイルドはこの童話集を子どもたちに話してきかせるため、そして繊細な心をもつ大人たちに読んでもらうために書いたといわれているが、ワイルドが意図するところは、あくまでも繊細な心をもつ大人たちのためということではなかったかと思われてならない。これを読みおえたとき、わたしの大人のこころが感じたままに訳してみたいという思いが湧いた。本来の童話という形から外れるかもしれないが、そこに秘められているもろもろを、わたしなりに世の大人たちに伝えたいとおごがましくも考えたのである。

そこに秘められているもろもろとは何だろうか?

仮に、ワイルドの童話集が子どものために書かれたものであるとするならば、これらの作品はこれ程迄に怪しい光を放ってはいなかったのではないだろうか?

もっとストレートに、身勝手を戒め、思いやりの大切さを説く、道徳的な教訓に即した童話として書かれたのではなかろうか?

ワイルドの童話にはそうした道徳的な教訓を説くという目的から、大きくはみ出す過剰な愛が描かれている。

そして人間にたいするセンチメンタルなペシミズムと失望と皮肉な絶望にみちみちている(St. Jhon Ervinem, Oscar Wild. S Present Time Appraisal, p.124. 1951)

子どもに読み聞かせるために書かれたとするならば、余りにも毒が効きすぎているのだ。

その毒は、また大人の鑑賞に堪えうる厚みと深さを物語に与えている。

ワイルドの童話は、そうした読みが可能になるだけの、批判的な視点を必要とする。それを獲得する以前の子どもには、読解の難しい作品群と言えるのではないだろうか?


翻訳でまず目に付くのは、外来語を主として用いられている漢字の多さだ。蒼玉(サファイア)、紅玉(ルビー)、燐寸(マッチ)、蛋白石(オパール)、馴鹿(トナカイ)、天鵞絨(ビロード)、仙人掌(サボテン)…など用例には事欠かない。

これらを漢字で表現する事によって、訳者は物語全体に、不思議なロマンティシズムを与える事に成功している。また、ワイルドの英文の格調高さを、日本語に移植する事にも成功しているように思える。

また、子どもを意識したですます調ではなく、常体を用いた事も、物語全体を締まりのある堅牢な構造の元にまとめ、凜とした美しさを演出することに成功している。

これが敬体で書かれたとするならば(そうした訳が従来殆どだったのだが)、物語はもっと安易なセンチメンタリズムに流れてしまっただろう。


この本の登場によって、ワイルドの格調高さを持った、大人のための童話集を、我々はようやく手に入れる事が出来た。この書評を書くに当たって、もう一度この本を読みかえしたのだが、そこには水晶のように硬質に輝く美しい文章があった。

読んでいて、この童話を通してワイルドは、何が言いたかったのだろうか?と戸惑う事も多かったが、再読してみて、何よりもこの本はワイルドが醸し出した美しさをまず感じ、味わう事が大切なのだと思い至った。

驚くべき美しさである。

20170202

『社会運動の戸惑い』

ジェンダーという言葉を知ったのは80年代、イヴァン・イリイチの著作からだったと記憶している。フェミニストから見れば鼻持ちならないと思われるかも知れないが、事実だから仕方がない。

ともあれ、イリイチが説く女と男の世界に驚愕し、彼の現代社会批判は深く私に突き刺さった。

以来、ジェンダーに関して、セクシュアリティに関して、敏感であろうとして来た。

その中でフェミニズムにも出会い、何故か分からないが密かに共感しても来た。

そうした私にとって、00年代の所謂フェミニズムに対するバックラッシュは、とても他人事では済まされない現象だった。

保守層にとって、ジェンダーフリーは、何故そこ迄危機意識を持って迎えられなければならない概念なのか理解の範囲を超えていた。

私もバックラッシュを前にして、戸惑い続けていたのだ。

山口智美、斉藤正美、荻上チキ『社会運動の戸惑い─フェミニズムの「失われた時代」と草の根保守運動』をようやく読了した。

この本は出るべくして出た本であり、私にとっては読むべくして読んだ本と言えるのではないだろうか?

読んでいて、出て来る具体例に対して、あ、これはあの時だ、と分かるものがとても多く、まるで知り合いが書いている文章を読んでいるような感触を、幾たびか感じ取った。

とりわけmixiなどインターネット上の議論に関しては、私自身が積極的に関わった事例であって、出て来る人物名も、既知の親しみのある人物のものが多く、懐かしさすら感じた。


この本のタイトルには複雑な思いが込められていると筆者等は言う。

フェミニズムという学問および社会運動は、00年代にいったいどの程度の効果を果たしたのか。保守運動とフェミニズムという二つの社会運動の衝突は、いったい誰を幸福にするためのものだったのか。この係争で明らかになったのは、フェミニストたちが自らの社会運動の歴史と役割を忘却しつつある、ということではないか。自らの隘路に戸惑っている社会運動の姿を記述していく作業もまた、私たち筆者にとっては戸惑いの連続だった。

からだ。


後に保守層からフェミニズムへの激しい攻撃に用いられる事になったジェンダーフリーという言葉が日本に於いて最初に使われたのは1995年、東京女性財団のハンドブック、『Gender Free 若い世代の教師のために─あなたのクラスはジェンダーフリー?』(東京女性財団1995)、およびプロジェクト報告書『ジェンダーフリーな教育のために』(東京女性財団1995)だと言う。

この文献の作成には心理学者の深谷和子、教育学者の田中統治、精神医学を専門とする田中毅という3名の学者が関わり、意外な事にフェミニズムを専門とする学者は加わっていなかった。

つまりジェンダーフリーという言葉は
(1)学校教育を対象に
(2)制度面ではなく意識・態度的側面の問題として
(3)女性運動の歴史を捨象したうえで
(4)行政指導の言葉として
1995年の日本に登場したと言う訳だ。

ラディカルさとは程遠く、反発を逃れたいが為に考案された言葉でもあった。

またこの言葉そのものが、バーバラ・ヒューストンの論文の誤読から用いられ、その後に女性学・ジェンダー学者たちが無批判に、更にその誤読を広めていった過程が述べられている。

それに対する保守層の批判も、決して学習していない訳ではないのだが、「革命」や「全体主義」、「マルクス主義」という名詞のついたタイトルが多く並び、フェミニストの左翼性を暴くという単調な形式の論調が続く。

筆者等はこの間のバックラッシュに対し、「失われた時代」と表現するしかない程なすすべなく後退し続けたフェミニズム側の言動に、実証的な研究や調査に基づく記述が見当たらない事に注目する。

そしてバックラッシュの先鋒でもあった日本時事評論の関係者や運動家、行政担当者への聞き取り作業を始める。

当初、「バックラッシュ派」は恐ろしい、おぞましいというイメージに取り憑かれていた筆者等だったが、実際に会ってみると、腰が低く、にこやかで穏やかな人であったりして、「バックラッシャー」の恐ろしい攻撃的なイメージは、自分たちが勝手に抱いていたものである事を理解していった。

また「バックラッシュ」は司令塔を持つ全国組織によるものというイメージも現実とは解離しており、柱のひとつだった男女共同参画条例づくりへの批判は地方から始まり、各地へ拡がった運動だった。

以下、そうした「草の根」の保守運動がどの様に展開されたのかが、詳しく述べられている。また、バックラッシュ派も含めて、運動を広めるに当たってインターネットをどの様に駆使したか、しなかったかも語られている。

「草の根保守運動」は勝ったのだろうか?
ジェンダーフリーという言葉は使われなくなり、条例も明らかにフェミニストたちが望んでいたものとはかけ離れた保守寄りのものになった。

だが、その間保守の側も運動が衰退したり、保守の間で分裂が起きたりしていて、とても勝利を謳う程の成果を上げていない。


筆者等がこの本で何をしたかったのかは明白だ。

「失われた時代」00年代。その無力感から何かしら取り戻せるものがあるのではないかという問いかけへの返答を試みているのだ。

その為に困難な聞き取り作業も敢行したのだろう。


この本は、丁寧なフィールドワークに基づき、バックラッシュによって「失われた時代」と考えられている時期をフェミニストの視点から振り返り、実証的に考察した労作だ。

フェミニズムに欠けていたのは実証的な検証作業であるという著者等の反省がこの本を産んだのだと思う。

極めて重要な文献だ。