20250627

カンタさんの古代桜とB29

最初、著者の半生記なのだろうかと思った。

だが読み進めるうちにすぐにそうではないと理解した。著者は自分の想像力を駆使して、小説を創作している。その事を理解して、読み返してみると、小説が持つリアリティに驚かされた。


名前を出しても良いだろう。

著者の三嶋寛さんは今年86歳。戦争を記憶し、語る事の出来る最後の世代だ。

Webを通して知り合い、著者が参加している同人誌を、1年に4回贈って下さっている。私はそれをいつも楽しみにしており、受け取るとすぐ著者の文章を読む事を習いとして来た。

忙しさにかまけて、感想を述べる事もせず、非礼の限りを尽くして来たが、それでも嫌な素振り一つせず、贈り続けて下さった。

その三嶋寛さんが本を出す。その事を知ったのは、彼のブログを通じての事だった。

読みたい!

切実にそう思った。

だが、情けない事に、私にはその書籍を購入する資金がない。

図書館にリクエストしてみよう。ぼんやりと、そう思案していた。

それが何という事だろうか!

三嶋寛さんは件の小説をも、私に贈って下さったのだ。

同人誌などで語る三嶋寛さんの文章は、彼が生きた時代を、生き生きと語る、まさに戦後の語り部であり、著者の文章から、戦後という時代を再考するのが、楽しみであった。

本を出すと聞いて、そのいつもの語り口を拡大したものを想像したのも無理はないと思う。

小説の基調には、勿論彼の半生が映し出されているのだろう。

おはなし。三嶋寛さんは自分の作品を、謙遜してそう呼んでいる。けれど、作品の持つリアリズムは、その語感を大きく上回っている。

この作品には、戦争というものに対する、重い反省と、著者の郷土に対する、深い愛情が描かれている。

内容の詳細は敢えて秘す。是非読んでみて頂きたいからだ。B29がいかにしてカンタさんの記憶に留まり、いかにして甦ったかの物語だとだけ、書いておきたい。B29は戦争の、薄墨桜は郷土のメタファーになっているのだろう。

この本には、中編の「カンタさんの古代桜とB29」の他に、掌編「路面電車の走る街で」が収録されている。こちらの語り口も見事だ。 

20250620

ajides

パロディーTシャツと呼ばれているのだそうだ。

もし、当時この言葉を知っていたら、或いは店のどこかにこの言葉が書いてあったら、私は確実に、そのTシャツを買っていただろう。

御徒町のアメ横の、怪しげな洋品店の店先に、それは展示されていた。


adidasのロゴそっくりに、魚が並べられている。そしてadidasの文字そっくりのフォントでajidesと書いてあった。鯵です。

見かけて思わず吹き出した。よく考えられている。

だが、そのTシャツと店の醸し出す怪しげな雰囲気に呑まれて、何だこのバッタもんは。と見切り、私はそのTシャツを買わなかった。

下宿に帰って来て、私は私の判断を、ひどく悔しがった。

買っておくべきだった!

この程、あのTシャツは幻ではなかったか?と、Webで検索してみた。すぐに見付かった。やはり実在したのだ。

何でもイチロー選手が着ていて、人気が出たらしい。彼は私のように貧乏ではない。買ったのだ。

今ならいつでもこのパロディーTシャツを入手出来る。

だが、そう思うと、私を悔しがらせた緊迫感が無くなってしまった。

いつでも手に入るなら、今でなくても良い。

それにイチロー選手の真似をしたと思われるのも、何だか癪だ。

私はajidesTシャツを買わないだろう。 

ただ、その存在を認知して貰えたらそれで良い。

-

SNSにこの投稿を投げたら、よしさんという方から、ロゴが燃えているkajidesを買ったという指摘を受けた。

早速調べたところ、ajidesの頭にkを付けたkajides(火事です)というTシャツは実在する事がわかった。


いやはや、このパロディーTシャツ。どこ迄進化するのだろうか?

20250609

活動的生

母語で考えるとはいかなる事か。その事を考えさせられる1冊になった。

『人間の条件』は最初に志水速雄の訳で、そしてその後牧野雅彦の訳で読んだ。

今回読んだ『活動的生』は『人間の条件(Human Condition)』のドイツ語版『Vita activa』からの翻訳になる。訳者は森一郎。


英語版につきまとっていたある種の難解さが、ドイツ語版にはない。言語は極めてクリアで明晰だ。

そしてドイツ語版では、ハンナ・アーレントがいつにも増して饒舌である事にも気が付いた。

まさしくハンナ・アーレントは、歌うように、論文を書いている。

それこそが、普段ドイツ語で思考しているハンナ・アーレントがドイツ語で考えるという事の現われなのだろう。

だが、流石に論旨を十分に咀嚼し、理解するには、一行も読み飛ばす訳にも行かず、結局6日掛けて、ようやく読破する事が出来た。

生きている限り、人は何らかの活動を行う訳だが、それぞれの活動を行っている時、一体何をしているのか?その事を丁寧に、根気強く、ハンナ・アーレントは私たちに語りかけて来る。

それは同時に生きる事=活動する事の意義を、丹念に確認して行く事でもある。

その作業を通して、私たちは現代に生きるという課題を、どうにか達成する事が出来るのだろう。

その意味で『人間の条件』=『活動的生』は、人類が20世紀に到達した、貴重なメルクマールであると言う事が出来るのだろう。まさしく本書は、現代哲学の古典的名著であると言えると思う。

戸惑ったのは『人間の条件』で「仕事」と訳されていた語が、『活動的生』では「制作」と訳されている事だった。英語とドイツ語で使われている単語の意味が異なる事から発した相違なのだろうが、ハンナ・アーレントの主張を「仕事」で理解していた私には、飲み込むのに少し困難が伴った。

だが第六章「世界疎外の開始」から始まる、本書の結論に至る過程は、ドイツ語版ならではの迫力に満ちており、思わず感動してしまった。

3作品を通読して、やはりドイツ語からの本書が、私にはとても好感が持てた。

だが3作品の中で、『活動的生』が最も値段が高い。