20250326

ヘーゲル(再)入門

難解なヘーゲルの文章を、丁寧に説き起こしてある。なので、例えヘーゲルの訳文が分からなくても、筆者の説明を急がず慌てず読む事で、ヘーゲルを一通り理解する事が可能となっている。


大学時代、とある事情から、ヘーゲルとは壮絶な格闘をして来た。解説書も何冊か読んだ。だが、理解出来たかと言うと、甚だ心許ない。

あの頃の苦労はなんだったのだろうかと、脱力する程、本書が説くヘーゲル像は分かり易かった。

筆者がこの本で言いたい事は、従来のヘーゲル像の解体と新たなヘーゲル像の建設であると言う事が出来ると思う。

従来はヘーゲルと言えばまず弁証法であり、ヘーゲルは西洋近代哲学を完成させた偉大な哲学者だった。だが筆者はそれを、古い硬直化したヘーゲル像であると主張する。

それならば、それに代わる新しいヘーゲル像とは何かが求められる。

筆者はそれを「流動性」にあるとしている。

本書はその「ヘーゲル哲学の流動性」の感覚を掴むために、『精神現象学』と『大論理学』を例に、ヘーゲル哲学を理解するための「取っかかり」を提示して行く。

正直言って、従来より遥かに分かり易いとは言っても、対象はヘーゲルである。難しかった。だが、引用してあるヘーゲルの言説は、筆者が原文から独自に訳出したものであり、頻繁に、原語のドイツ語まで遡って説明してあるのが、とてもわかり易く、ありがたかった。大学時代悩んだ「定立」という語の意味を、今回初めて腑に落ちる形で理解する事が出来た。

だが、従来格闘して来た過去のヘーゲル理解が邪魔をして、新しいヘーゲル像に切り替えて行く事がなかなか出来ず、本書を読み解くのに時間を要した。

従来の正反合の硬直化した弁証法の理解から、それを流動と捉える新しい見方への切り替えも、なかなかスムーズに行うことが出来なかった。

本書は、余計なヘーゲル理解の邪魔が入らない、まっさらのヘーゲル初心者の方が、理解し易いのではないだろうか?

だが、筆者の行なっている、ヘーゲルの文章のパラフレーズの仕方は、何とか身に付ける事が出来たように思う。

大学を卒業してから、過去のヘーゲルとの格闘の苦しさの記憶から、ヘーゲルを避けに避けて来たが、今ならヘーゲルの文章を読み解く事が出来そうな気分になっている。

ヘーゲルという岳にも、また登ってみなければなるまい。

20250302

ミシェル・フーコー

ミシェル・フーコーの本を読まずに、ミシェル・フーコーについての本ばかり読んでいる。

今回読んだのは慎改康之『ミシェル・フーコーー自己から抜け出すための哲学』。この本に関しては、若干の因縁がある。


5年程前、県立長野図書館を訪れた際、新刊コーナーでこの本を見掛け、強く惹かれたのだ。だがその時は既に限度一杯の本を借りていた為、手に取らずに放置していた。それでもいつかこの本を読むだろうという予感は強くあった。

今回、遂に読んだ。

フーコーの言説は多岐に渡っている。それ故どこから手をつけて良いのか、酷く迷う。

この本は、そのフーコーの言説の変遷を、発表された書籍を順に取り上げ、簡潔かつ丁寧に解説してある。

但し読むスピードには注意を払った。読み飛ばすと理解不能になる。渋滞すると話の筋を見失う。幸い適当な緊張感を保ち、終わり迄読み通す事が出来た。

流石にミシェル・フーコーの翻訳を手掛けているだけあって、慎改康之さんのフーコー理解は深く、正解だと感じた。何しろあの『言葉と物』を理解できているのだ。それだけでも尊敬に値する。

最初副題の「自己から抜け出すための哲学」の自己とは、読者の事かと思って読み始めたが、すぐにフーコーの事であると理解出来た。

フーコーは自己の経験、研究、著作を通して、常に変貌し続けた哲学者だ。それ故、フーコーをどう読むかは、フーコー理解の深まりを決定付ける。油断したまま読み続けると思わぬしっぺ返しを受ける事になりかねない。

その意味で、本書に巡り会えた事は、私にとって幸運な事だと感じる。

フーコーの広大な言説世界を、この本は一望の元に展望する事を可能にしているのだ。

やっと私は、ミシェル・フーコーの全体像を、自分の物にする事が出来た。

だがそろそろ私の図書館行脚の三本柱のひとつであるミシェル・フーコーを、実際に読み始める時がやってきたようだ。

著者も言っている。

本書が果たしうるのはあくまでも、門の手前にいる読者を門のなかにいざなうという役割にすぎない。したがって、いかなる意味においてもここは足を止めるべき場所ではない。本書を読み終えるやいなや、読者がただちに門をくぐり、フーコー自身の言葉に耳を傾けるべく駆け出すことを切に願う。