20140701

『アクト・オブ・キリング』

観て、心地良い映画ではない。それは始めから分かっていた。だが、この映画は観なければならない。心の底でそう思い続けてきた。

今日ようやく観てきた。
1960年代、インドネシアで100万人規模の虐殺が起きた。

1965年9月30日深夜、スカルノ大統領派の陸軍左派がクーデター未遂事件を起こした。それを後に大統領になるスハルト少将(当時)が鎮圧。事件の黒幕は共産党とされた。これを切っ掛けに共産主義者やその疑いが掛けられた人々が虐殺されたのだ。

その後30余年にわたるスハルト独裁体制のもと、事件に触れることはタブーになり、加害者は訴追されていない。

当初オッペンハイマー監督は虐殺生存者を取材し、映画を作り始めたようだ。だが軍の妨害によってそれは中断せざるを得なくなったと言う。

そこでオッペンハイマー監督は逆に加害者を取材し、虐殺の再現を持ちかける。

「あなたが行った虐殺を、もう一度演じてみませんか。」


するとスマトラ島メダン市で「1000人以上は殺した」と豪語する殺人部隊リーダーのアンワル・コンゴらが、喜々として大虐殺の方法を演じ始めたのだ。

更に驚くべき事に、彼らは非常に協力的ですらあった。

自ら出演者を仕切り、衣装やメークを考え、演出にも進んでアイデアを出す。

「俺たちの歴史を知らしめるチャンスだ」

殺人の方法についてアンワルは、「最初は殴り殺していたが、血が出すぎて面倒になる。だから針金を使うことにした」と説明。実際の虐殺現場を訪れ、被害者役の俳優の首に針金を巻き、笑顔で「こうやって締め上げるんだ」と語る。

合理的で後始末にも手間が掛からない方法を編み出したことに誇りすら抱いているかのようだ。


一方「9月30日事件」の背景には、米国など西側諸国の関与も指摘されている。

事件はスカルノ大統領の失脚とそれに続くスハルト大統領誕生のきっかけになり、以後インドネシアでは30年以上にわたる独裁体制に至る。

大虐殺を隠蔽するスハルト政権を西側は支援し続けた。冷戦時代に「反共」は都合のいいスローガンだった。


人間にとって悪とは何なのか?


オッペンハイマー監督は語る。

「政権を支持してきた日本などの国々に関係する問題だ。大虐殺は冷戦の産物だったのではないか。南の豊かな土地を支配するため、日本を含む先進国は政権を支援した。安い賃金と資源が魅力だった。自らの行為を正当化するため、反共の旗印を掲げたのだ」

しかし映画を撮り続ける中で、アンワルらの心理は少しずつ変化を見せ始める。

最初、映画を撮る共同作業は、殺人という行為の再現そのものであると同時に、演じることで殺人と距離を取る作業だった。

終盤、アンワルは「殺された1000人分の恐怖」を感じ取ることで心身に変化を来す。
その瞬間に私たちは途轍もない心の闇を垣間見ることになる。

「人が自分の見たくないものを、見ないようにするためにどうするか。うそを1枚ずつはがし、苦しさと痛みを発掘した。本物の自分と和解するためには、つらい真実と向き合わなければならないと思う」

オッペンハイマー監督はそう語る。