結局、解題を4回、本文を3回読んだ。
本書ジュリア・クリステヴァ『ハンナ・アーレント講義─新しい世界のために』はJulia Kristeva, Hannah Arendt: Life is a Narrativeの全訳である。
本文はクリスティヴァがトロント大学の「アレクザンダー・レクチャーズ」に招かれておこなった連続講義である。
敢えて「新しい世界のために」という副題に変えたのは、誤解や無理解を防ぐと共に、アーレントの「生(life)」という概念の内実をどう受け止めるかを示すためであるという。
聴衆が恐らく専門家ばかりだったせいだろうが、記述がいきなりかなり高いレベルから始まっており、ついて行くのにかなり難渋した。特に第4章は未だに理解出来ているとは言い難い。だが、未消化ながらハンナ・アーレントの『人間の条件』を読んでおいた事が功を奏した。 3回目でようやくクリステヴァの連続講義の内容も頭に残るようになったのだ。
そうでなかったらこの本はクリステヴァの講義の訳の体裁を採っているが、読むべきは訳者青木隆嘉の書いた解題であると結論していたかも知れない。
3回読み直して、やっとクリステヴァの講義もまた見事なものである事を咀嚼出来た。
クリステヴァはアーレントの哲学の〈生〉の概念が〈活動〉を意味することを明らかにし、その〈生〉が〈語ること〉と切り離すができない存在である事。つまり両者は〈思考〉に於いて結晶するという、アーレントの思想の根幹をリアルな語り口で表現している。
また歴史の基本構造を構成するものを「約束と赦し」の内に見出して、それを「判断(裁き)」との関連に於いて論じている。
さらにクリステヴァはアーレントに見出される矛盾や問題点も的確な手さばきで指摘し、独自の見地から真っ直ぐな批判を加えている。
最初に読んだ時はクリステヴァの講義の内容が全く分からず、添えられた「解題」の見事さだけが頭に残った。この「解題」はそれ自体がハンナ・アーレントの思想の構造・構図を的確に描き出している。
この「解題」さえ読めば、この本を読む意義があったとすら思えた。その思いは未だ否定出来ないが、講義の内容がおぼろげながらつかめてくると、両者が共鳴し合って響いてくるのをやっと感じることが出来る。
確かにこの本はクリステヴァの講義と「解題」が奏でる、妙なる協奏曲だ。
20151019
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿