中学校の隣のクラスの担任だった松岡という教師は、なぜか私をいたく気に入って下さって、あれこれ気を遣って、特別な指導もして下さったように思う。中学を卒業する時、その松岡先生も異動となり、今生の別れとなった。
新しい赴任先に出掛ける寸前、その松岡先生は、わざわざ私の家まで出向いて下さり、一冊の本を私に手渡した。それは米川正夫訳のドストエフスキー『罪と罰』だった。
「いや、持っているとは思うのだけれど、それでもこの本で読んでもらいたくて…」
松岡先生は首にタオルを巻いた、引っ越し用の姿で、そう仰って下さった。
正直に言おう。私は少し残念だった。『罪と罰』は世界文学全集の中の一冊に含まれており、その米川正夫訳の本は、やはり既に持っていたからだ。
しかしその時から『罪と罰』は、私にとって特別な本となった。
けれど恩知らずな私は、その本を気にはしていたものの、読む事は無かった。
長い間、私にとってドストエフスキーを読んだ事がない事は、深いコンプレックスとなっていた。『罪と罰』ばかりではなく、それこそ一冊もドストエフスキーの作品を読んだ事は無かったのだ。だが高校生の頃は、当然読んだ事がある振りをしていた。
どこぞからか知識だけは仕入れていて、あの大地へのキスが良いなどと一丁前に論じたりしていた。
昨年の夏、本棚を眺めていて気が付いた事があった。
今住んでいる団地に引っ越す前、私は本の大整理を敢行していた。図書館にある本を中心に、持っていた本の2/3を売り払った。
中には良い本が多く、読んでいないものもかなりあった。断腸の思いでブックオフに持っていっては、売った。かなりの額になった。
もとの1/3ほどになったとは言え、それでも残った本もかなりの冊数があった。
ふと、気が付いた。現在の私の本棚には、1冊もドストエフスキーがない!
そう言えば図書館にはドストエフスキー全集なるものがある。
夢中で本を売り払っているうちに、『罪と罰』を含め、あった筈の『白夜』も『地下室の手記』もその姿を消していた。
頭を殴られたような思いだった。
折からハンナ・アーレントの『全体主義の起原』を読破していた。半年以上掛かったが、何とか読み切ったのだ。
大著と呼ばれる本もなんだかんだ言って、読めるではないかと調子に乗った。
暫く前から、光文社古典新訳文庫で亀山郁夫がドストエフスキーの新訳を出している事には気が付いていた。
調べてみると県立長野図書館に『カラマーゾフの兄弟』がある事が分かった。早速借りてみた。昨年の9月1日の事だ。
畏れていたドストエフスキーも、『全体主義の起原』に比べれば、遙かに読みやすい。加えて光文社古典新訳文庫には栞に登場人物が整理されていて、これが段違いに読書をしやすくしてくれていた。
「大審問官」まで1週間。全体は3週間ほどで読み切った。
感動した。
次に『悪霊』にチャレンジした。
市立長野図書館に光文社古典新訳文庫版がある筈だった。だが、行ってみると、それは分館の南部図書館にあり、すぐには借りられない事が分かった。仕方が無い。河出書房新社版の全集。米川正夫訳を借りてきた。
ところがこれが字が細かい。老眼鏡を掛けなければ読めないレベル。そして人生の転機ともなった日赤入院が重なる。
何とか字を追ってはいたが、日赤のベッドは薄暗く、読書には必ずしも適した環境ではなかった。
挫折。
退院して『悪霊』は光文社古典新訳文庫を買う事に決めた。
それが届くまでの間、少し時間が出来た。
県立長野図書館で『白痴』を借りていた。それを読む事にした。
今思うと、この頃から少しずつ躁状態が始まっていたのだと思う。
『白痴』は2週間で読破した。後半は物語が白熱し、夢中で読んだ。
躁状態のなせる業なのか、本当にそうなのか分からないが、段々と本が読め始めた実感を得たのもこの頃の事だ。
年末年始を『永遠の夫』で小休止し、正月からいよいよ光文社古典新訳文庫で『悪霊』に再チャレンジした。
今度は波に乗れた。
『悪霊』も2週間で読破。
凄まじい衝撃を感じた。
その後、『地下室の手記』、『白夜/おかしな人間の夢』、『死の家の記録』と読み継ぎ、2月に入っていよいよ、青春の忘れ物『罪と罰』を読み始めた。
これは正味5日間で読み切った。
異様とも言える読後感がその後ずっと続いた。
やはり『罪と罰』は特別な小説だった。
半年付き合ってみて、つくづく思う。やはりドストエフスキーは凄い。
トーマス・マン等を読むと、時に少し古びていると感じる瞬間があるが、ドストエフスキーにはそれがない。
19世紀に書かれたとはとても思えない程、物語は鮮度が高く、そして何より、どれを読んでも完成度が途方も無く高い。面白いのだ。
半年にわたってドストエフスキーばかり読んできた。全く手付かずの状態から、ふと気が付くと4大小説を読破していた。
今は小休止を置いている。それでも江川卓の『謎とき『罪と罰』』を読んだり、亀山郁夫の『『罪と罰』ノート』を読んだり、ドストエフスキーの周辺を漂ってはいる。
これらを読んでいると、必ずと言って良い程ミハイル・バフチンの名前が出て来る。どうやらそれを読まねば話にならないようだ。かなり前『ドストエフスキーの詩学』は購入した。県立長野図書館に『ドストエフスキー創作の問題』があるのも確認してある。
小林秀雄『ドストエフスキイの生活』を読み終えたら、いよいよミハイル・バフチンに挑んでみようと思っている。
ドストエフスキー生活はここ当分止みそうにない。
ご無沙汰しております。Jasmineです。
返信削除一心不乱に勉強していた大学を卒業してようやく落ち着いた生活を取り戻しつつあります。
ドストエフスキーは読もうと思って読破できたことがありません。
今年に入ってからも今度こそと思って『悪霊』を買ったものの数ページ読んでそのままになっています。
でも池田さんの日記を読むと、やはりそれだけ読むのが大変な作家なのだなと思います。
恐れ入りますが、以前のブログは閉鎖して新しいブログを始めたので、リンクをFlow of Timeから下記に変えていただきますか。https://petitreport.blogspot.com/