20080420

戸隠のミズバショウも咲いていた

さすがに唐松の芽吹きには、まだ早かった。

1週間前、他の場所のミズバショウが咲いているという報せを聞いて、「まだ早いか?」という思いもあったのだが、戸隠のミズバショウを見に、昨日(19日)麓まで行ってみた。ミズバショウは、葉もまだそれ程大きくなく、丁度見ごろだった。(正しい意味での)ミズバショウの花も所々で咲いていた。これを見る人は何人いるだろう?
リュウキンカも咲き誇っており、白と金色の対称も見事だった。

驚いたのはそれらの花の開花時期の早さもさることながら、ニリンソウも咲いていた事だ。

やはり、このところの暖かさが開花時期を早めているのだろう。

そこは沢筋に出来た湿原で、網の目のように沢が流れている。昔身に付いた癖というものはなかなか治らないもので、沢が流れているとどうしても覗き込んでしまう。

湿原を作るピート層の下には20~50cm程の厚さで赤褐色の火山灰が堆積しており、その下には20cmほどの角礫層がある。火山灰層が水を通しにくいため、沢の水が溢れ、湿原を形成しているのだろう。

飯縄山と戸隠山の間には、広い湿地帯がある。ふたつの山に挟まれて行き場を失った水が滞留し、この湿原を作っている。だが、昔見たときより遥かに、ひとつひとつの湿原の規模が小さくなっている。

ふと、疑問に思った。来る人の数が多いので仕方が無いのだろうが、湿原には見物用の木製の渡り廊下が作られている。この廊下のために打ち込んだ杭が、この角礫層まで達していると、湿原の水は角礫層の中に流れ込んでしまい、結果的に湿原の寿命を短くしているのではないだろうか?

車道を造ってしまった事の影響の方が大きいのかも知れないが、かつてミズバショウの群生地だった大きな湿原がひとつ、からからに渇いているのを見た。

0 件のコメント:

コメントを投稿